head_img

コミュニケーション・コーチング ~人間関係上達法~

写真 【コミュニケーション・コーチング】

人の悩みの殆どは人間関係にあると言われています。

人間関係の得手不得手は生まれつきのもの?

いえいえ、そんなことはありません。
ここでは、まずミミュニケーションにおいて最も大事と言われている【聴く】ということを例に、お話ししていきたいと思います。

私達はついつい自分を知ってほしい、良く見てほしいという欲求の為に、相手にいろいろと『話して』わかってもらおうとしてしまいます。
でも、これはコミュニケーションにおいては、あまりよい方法ではないんですね。

コミュニケーションにおいて大事なことは、まずは相手の話を【しっかりと聴く】という事なんです。

やってみるとわかりますが、話を聴くという事はとても難しい事です。
ついつい自分の意見や考えを挟み込みたくなります。
でも、それをせずに、とにかくひたすら相手の話を聴きましょう。

そして、その時に大切なのはタイミングのよい【あいづち】や【頷き】を、話の中に入れることです。
これは練習が必要です。

でも、これがいかに大事かということは、やってみるとすぐにわかるはずです。
話がすぐにとぎれてしまうという人は、この【あいづち】や【頷き】が無いからなんですね。

まずはどれだけの時間、話を聴き続けていられるか(相手が楽しく自分に話し続けられるか)、目標を設けて時間を計ることにチャレンジしてみてください。

ず~っと相手が話し続けて、「え~っ、もうこんな時間?!」と驚くようになったら、その時貴方はまちがいなく好かれています。


さて、具体的な【あいづち】の練習についてです。

例えば僕がカウンセリングの場面において、よく使うあいづちを挙げてみますね。

「はい」(語尾を下げる)

「はい?」(語尾を上げる)

「あ はいはい!」(理解しました!という感じで)

「はぁ」(相手の、次の言葉を待つ感じで)

「あぁ~~」(あ そうなんですか という感じで)

「あぁ(なるほど)」(短く、手を打つ感じ)

「あぁ!」(わかった! という感じで)

「ほぉ~」(ちょっと驚いた感じ)

「そうか~」(感心した感じ)

「そうそう!」(同意を表す)

「そうですか(そうなんだ~)」(驚いた感じで)

「そうだよね~」(同意を表す)

「ほぉ~」(尊敬を込めて)

「うんうん!」(共感して)

「それで?」(続きを促す)

他にも、賛成できない時は、反対という言葉ではなく「う~~ん(腕組みをして)」というあいづちを使ったり、相手の意図に気付いた時「あっ」と小さく声を出したり、相手の声が大きくなったり、身振り手振りが入ったりして『力がこもってるな』と感じた時は、「なるほど」を連発したりします。


ところで、人間は会話において、自分の話を肯定されるというのはとってもうれしいことなんですね。
ちなみに、【肯定】あいづちはこんな感じとなります。

「あ、なるほどな~」

「あぁっ そっかぁ~」

「そうだよねぇ~~」

「そうそう!」

「あっはっは それは言える!」

もちろん、何でもかんでも肯定すれはいいというものではありません。
肯定していいかどうか、よくわからない場合だってありますし。

そういうときは、無理に肯定する必要はないと思います。
ただ、『それは違うだろ! 』と【~べき主義】で否定しないようにしたいものですね。
(心の狭いやっちゃな~、と思われますから)
そうではなく、『僕はこのように思っていることを、あなたはそのように捉えているんだね』という考え方をすればいいんです。

例えば、貴方は釣りが好きだけど相手は嫌いだったとしますね。
そして、相手がこう言ったとします。

「海釣りなんて、下に魚がいるかいないかわからないのに、あんなのを一日やっている人の気が知れないよ」

さて、この答えを『やった事もないくせに、そういうのはやってから言うべきだ』と【~べき主義】で言うか、『なるほど~、そういう考え方もあるのか~。やってみると結構面白いんだけどな~』と相手の考え方を否定せずに答えるか、ということなんですね。



ところで、カウンセリングの本などに、よく「コミュニケーションとるならオウム返しあいづちが良い」と書いてあったりします。
相手の言ったことを、そのまま返すということですね。

だけど、これがなかなか上手くいかないという人が多いようです。
やってみたら相手に、『聴いてるの? それとも、馬鹿にしてるの?』って怒られちゃったりして…。

確かにオウム返しって、一歩間違えるとそのような印象を与えてしまう時があるんですよね。

実はオウム返し、つまり相手の言葉を繰り返すということにおいては、相手の言葉の中で『どの部分』を返すかが、重要なんです。
ポイントをついた【繰り返し】は、『この人は自分の事を理解してくれている』と共感を得られるんだけど、ポイントがはずれると、『張り合いの無い会話』となって、イライラしてきちゃうんですね。

では、ちょっと【オウム返し(繰り返し)】の例を2つ挙げてみましょう。

【A】
------------ 朝、彼女の眼が赤かったとします。

「どうしたの? 眼が赤いよ」

「うん。昨日会社で嫌な事があって、なんか悔しくて、夜あんまり眠れなかったの」

「夜 眠れなかったんだ」

「うん。だから今日はかったるくって」

「かったるいんだ」

「うん。…やっぱ眠れないとかったるいじゃん」

「そうだね。眠れないとかったるいよね」

「うん。……だから眼が赤いかもしれない」

「眼が赤い」


「うん。だから昨日会社でね。…って、アホかっ! オマエは!」


【B】
------------

同じく、朝、彼女の眼が赤かったとします。

「どうしたの? 眼が赤いよ」

「うん。昨日会社で嫌な事があって、なんか悔しくて、夜あんまり眠れなかったの」

「悔しい?」

「うん、会議の資料を係長に頼まれてプリントアウトしたんだけどさ~。係長はいつもB5の用紙で印刷してくれって言うんだよね。なんかノートの大きさじゃないと嫌みたいで」

「じゃ、いつも頼まれた時はB5でプリントアウトしてるんだ」

「そうなのよ。だからいつものように、B5で持って行ったら、そこに課長がいて『会議の資料は普通はA4に決まっているだろう!』って」

「あらまっ」

「ホント、『あらまっ』なんだよね~。でも、そこまではいいんだけどさ~。そこからがひどいのよ。係長までが『まったく今のコは常識を知らないから』なんて言うのよ~」

「係長まで? そりゃ、悔しくて眠れないのも無理ないな~」

「でしょでしょ?」

* ‥ * ‥ *


如何ですか? 『オウム返し』とか『繰り返しの技法』によって、ラポール(共感)が形成される、という話は確かに間違ってはいません。
ただ、何でもかんでもノウハウ通りにやれば上手くいく、というものでもありません。


-----------
繰り返しの技法を使う
  ↓
相手が「自分のことを理解してくれた」と感じる
-----------
ではないのです。


-----------
【相手を理解しようと思っている】
   ↓
その為の1つの方法として、繰り返しの技法を使う
   ↓
相手は、貴方が自分の話を一生懸命理解しようと努力している事に気付く
   ↓
共感や信頼感が形成される
   ↓
相手が「自分のことを理解してくれた」と感じる
----------
なのです。

大事なのは、繰り返しの技法ではなく【相手を理解しようと思っている気持ち】なんですね。

相手が本当に話したいことは何か。
上記の例で言えば、『眠れなかったこと』ではなく、『自分が受けた理不尽なことについての悔しさ』なのです。

『眠れないこと』に共感してほしいのではなく、『苛立ち(怒り)』に【共感】して欲しかったんですね。
【繰り返し】という技法を使う時は、是非そのあたりを頭に入れてしてください。


さて、今【共感】と言いましたが、その共感と同じくらい、いやそれ以上に大事なことがあります。

それは相手の話に【関心】を持つこと。

これにおいては、最高に『使えるあいづち』があるんです。
それはこれ。

「…って言うと?」

これだけで、相手の話はどんどん広がっていきます。
「話しているうちに、沈黙となってしまうのが怖い」という人にも、超お薦めです。

是非、試してみてください。



ところで、カウンセラーをやっていると『話を上手にできない』 という悩みをよく聞きます。
そして、その方達は、こう言います。
「やっぱり、面白く話せるっていうのは、持って生まれたものですよね~」

本当にそうでしょうか。

そういう場合、僕はこう聞いてみることがあります。
「○○さんは、自分の会話を録音して聞いたりしたことがありますか?」

実は、話に自信の無い人ほど、自分の話し方をチェックしていないんですよ。
僕の場合は、ちょくちょくラジオ番組のゲストに出たりするので、その音源をディレクターの方に送ってもらったりします。

例⇒ ZIP-FM『OPENER』  「聞き上手の扉」

そして聴きなおしてみると、これが我ながら情けない『喋り方』なんですよね。
喋っていた時の自分のイメージと、全然違うんです。

なんか、随分早口でしゃべっていたり、結構キツく聞こえる話し方をしてるんです。
とっても恥ずかしくなっちゃって、いつも自己嫌悪に陥っちゃうのですが…。

でも、それを我慢して聴くと、『あ、しまったな~。こうやって立て続けにしゃべったら、聴いてる人が考える暇が無いじゃん!』とか、『このボケのかまし方はマズイな~。やっぱりギャグは、絶対に照れて言ってはダメだな~』 とかわかるんですね。

さて、明石家さんまさんは、家では自分の出演したテレビ番組のビデオばかり見ているという話を聞いたことがあります。
「ホントにさんま師匠は、自分が好きやねぇ~」と番組で突っ込まれていました。

もちろん、自分が好きというのもあるかもしれません。
でも、実は自分が出演したビデオを見ているうちに、無意識のうちに自分の会話をチェック(フィードバック)しているから、『話を上手にできる』のではないかとも考えられます。

会話が上手くできないと思っている人には、是非一度自分の会話を録音してみる事をお薦めします。
もちろん、気楽に喋ることができる人との会話から始めないといけません。
そして録音を聴くとかなり凹むとは思いますが、でもこれをやると、徐々に会話が上手になっていくはずです。

何故なら、人間の会話っていつも違っているように見えて、意外とパターンは決まっているんですね。
ちょっとした練習で、かなりの部分をカバーできるんです。
上記に書いたあいづちの打ち方だって、練習すればいくらでも上手になれますし(カウンセラーは皆、これをテープに録っては研究し、練習しています)、このあいづちの打ち方だけでも、とっても会話が違ってきますしね。


ところで、番外編としてもう一つの【会話上達法】は、楽しく会話をする人の傍にいて、その人のパターンを真似する事です。
但し、『天然ボケ』だけは、それこそ持って生まれた才能なので、真似ができませんから、ご注意くださいね。 (ボケがウケた後で恥ずかしがる人が『天然』で、ボケがウケたあとでちょっと得意そうな人が『技術派(人工)』です)。


コミュニケーション・スキルの上達法において、まずは傾聴についてお話させていただきました。
人間関係をよくする方法や、魅力的な人間となって人に好かれる方法は、もちろん他にもいろいろとあります。

興味をお持ちの方は、是非一度コミュニケーション・コーチングを受けてみてはいかがでしょうか。
スキルというのは、知識を身に着けることで上達していきます。
人間関係がもっともっとよくなっていく確率はグーンとUPしていきますよ。



Copyright (C) 2015 (同)ベルコスモ・カウンセリング All Rights Reserved




コーチ コーチ

『コーチって、どんな人がやってるの?』と心配される方もおられます。
でも、特定非営利活動法人 ハート・コンシャスにおいてはご安心ください。
コーチは、大学などにおいて、コミュニケーション心理学を教えていますので、ご心配なく相談していただけます。(コミュニケーション・コーチの写真はここをクリック!
男性には話しにくい悩みは、女性のコミュニケーション・コーチもいますからご安心ください。

コミュニケーション・コーチ【コミュニケーション・コーチ】

鷲津秀樹 

愛知県立一宮西高校卒
明治大学、篠崎ゼミにて実存哲学を学ぶ。
心理学のメールマガジンでは読者数は1万5千人を超え、2005年 2006年連続で『まぐまぐ大賞』にノミネートされる。

NPO日本次世代育成支援協会理事
NPOハート・コンシャス顧問
名城大学 心理学非常勤講師
愛知大学社会人講座 非常勤講師

講演実績はこちら⇒ 企業や団体、公的機関での講演
          教育・子育てに関する講演

ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演
ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演 音声内容はこちら↓をクリックしてください。
2011年10月mp3 「愛を深め合う扉」
2011年12月mp3 「恋と嘘の扉」
2013年 6月mp3 「夫婦円満の扉」
2013年 8月mp3 「聞き上手の扉」
2013年12月mp3 「楽しい子育ての扉」
2014年 4月mp3 「表情で得する扉」
2014年 9月mp3 「復縁の扉」
2014年12月mp3 「褒め上手の扉」
2015年 3月mp3 「自己アピールの扉」

ハート・コンシャスには女性のカウンセラーもいます。

玉田祐子
NPO日本次世代育成支援協会講師
NPOハート・コンシャス代表理事


カウンセリングの料金・場所・お申し込み方法【場所・お申し込み方法等】

愛知県一宮市大志1丁目6-17宮田ビル3階 TEL 0586-23-5575
(JRまたは名鉄一宮駅から東へ徒歩10分。)
料金 1回50分6000円(但し、前もってのご予約とお振込みが必要です)
9時~21時まで。日曜水曜は原則として休業
  (事務所への電話受付は10時から16時まで) 完全予約制

メール、または電話でお申し込みの上、6000円をお振込みください。
なおSkypeの場合は、電波やネット環境によって不安定となる場合がありますので、そういう場合は電話カウンセリングをお勧めします。

但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。
大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。

また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。
できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。
(特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。)
なお、キャンセルは3日前から(土曜は7日前)キャンセル料(6000円全額)が発生しますのでご注意ください。


info@bellcosmo.net TEL 0586-23-5575




【心理カウンセリングについて、よくあるご質問】

◆「自分」を知りたいのですが、心理テストとかはしていただけますか?

------エゴグラムをはじめ、クライアントに合った色々なテストを受けることができます。

◆何回くらい行けばよいのでしょうか?

------ケースによって違います。
数回でOKとなることもありますし、引きこもりや重度のうつ病、発達障害などの場合は1年以上かかる場合も有ります。

◆毎週行かなくてはなりませんか?

------別にそう決まっているわけではありませんが、月2回くらいが効果的だと考えております。

◆1回だけ試しに行ってみたいのですが?

------もちろんOKです。どんなものなのか、試してみてください。
但し軽い悩みではない場合は1回で解決するというものではありません。

◆途中でやめることができますか?

------もちろんできます。いつでも中止できます。

◆昔から人間関係を上手く対応できないのですが、コミュニケーションの技術というものは身につくものでしょうか。

------大丈夫です。そういう場合はコミュニケーションの家庭教師についてじっくり学ぶ という考え方で来てください。

◆突然申し込んでもカウンセリングをすぐに受けられますか?

------申し訳有りませんが、大抵は無理です。
カウンセラーは、企業の相談、企業や団体の講演やセミナー、そして大学や日本次世代育成支援協会を始めとしたいろいろなところで講師をしていますので、常にカウンセリングルームに居るとは限りません。
必ずご予約をお願いいたします。

◆カウンセリングを受けるだけではなく、心理学の知識も身に付けたいのですが…。

------もちろんOKです。人間関係の心理学は人生において大変役に立ちます。是非学んでください。


NPOハート・コンシャスの活動状況



「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」セミナー

愛知県教育委員会 一宮市教育委員会 稲沢市教育委員会 江南市教育委員会 中日新聞後援

写真は5月17日付 中日新聞朝刊

2019年5月12日(日)の「家庭で出来るネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処法」セミナーは、おかげ様で満員となり無事終了いたしました。


児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。






福井県で「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました

平成30年11月28日に福井県坂井市教育委員会主催の「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました。 沢山の先生や教育に携わる方々に熱心に聴いていただき、また貴重な現場の情報をいただきました。 子どもたちの未来に少しでも貢献できましたら幸いです。



名古屋市養護教諭研修会で講師を務めました

2019年2月27日に名古屋市養護教諭研修会で「コミュニケーション」の講師を務めました。






清州保健所の「自殺対策人材育成研修」

2018年10月4日に愛知県県清州保健所の職員対象に「自殺対策人材育成研修」が開かれ、講師を務めました。




一宮消防局で、「パワハラ防止」の講演

2018年8月29日に愛知県一宮消防局の「パワハラ防止セミナー」で、NPOハート・コンシャスの鷲津が講師を勤めました。





名古屋市千種区保育会コミュニケーションセミナー

2018年9月7日に名古屋市千種区の保育士さんの研修会で、 「大人と大人のコミュニケーション~保護者対応・職員間の関係づくり~」 という内容の講演の講師を務めました。



中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、NPOハート・コンシャスの鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)








和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めます

平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf






名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。

名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)




名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。

名古屋市の約200名の保育士の方々に、保育リスクマネジメントのお話をさせていただきました。(2016.8.24)






碧南市広報に掲載されました。


碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、NPOハート・コンシャスの鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、 『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf








 

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0586-72-7880
 icon 玉田 tamada@heart-c.org


ページトップに戻る