「好き」と「愛する」の違い 心理カウンセリング講座より
お問い合わせ
TEL. 0586-72-7880
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

『好き』と『愛』の違い
恋愛や子育てにおいて、気を付けていないといけないこと。
『好き』と『愛』は同じとは限らない。
『好き』というのは、例えば「Aさんのことが好き」とか「自分の子どもの太郎君が好き」とかいう感情ですよね。
じゃあ、『愛』は?
「Aさんのことを愛している」とか「自分の子どもの太郎君を愛している」というのは、最初に書いた『好き』というのと、どう違うのでしょう?
『好き』というのは、感情ですね。
『愛する』というのも、もちろん感情だと言っていいでしょう。
でも、感情だけかというと『行動』という概念もあるのではないでしょうか。
ひろさちや氏(宗教学者)によると、『LOVE』という英語は、昔の日本では『お大切に』と訳されていたそうです。
ということは、『愛する』ということは、『大切にする』ということですよね。
例えば母親が赤ちゃんを大事にする。これなんかは『愛する』の典型的な例でしょう。
さて、こういうケースを考えてみましょうか。
自分が『好き』な女性に、自分が『好き』な焼肉屋に誘う…。
でも、彼女は焼肉はあまり好きじゃなくて、しかも断るのが苦手な人だったとしたら?
自分が『好き』な男性に、自分の『好き』なリゾート遊園地に連れて行ってと甘える。
でも、彼は飼っていた犬が死んじゃって、どこへも出かけたくない気分だとしたら?
もし、『大切に』考えていたら、そうするでしょうか。
ということはつまり、『好き』というのは『自分の感情』であり、好きなことをするというのは、自分の『快・不快』を大事にすることとなりますね。
それに対し『愛する』っていうのは自分の『快・不快』だけではなく、相手の『快・不快』も大事にするということとなります。
これを心理学的に言うと、『好き』というのは欲求の中の一つなんですね。
フロイトという心理学者はこの好き嫌いということ、つまり『快・不快』は、心の中の【エス】というポジションから生じると考えました。
そして、【自我(エゴ)】という『現実に適応する』ポジションが、そのエスを制御するという考えにいたりました。
また、それらのもう一段上に、【超自我】という「こうであるべき」という道徳などを担うポジションがあるとも考えました。
(詳しくは姉妹団体NPO日本次世代育成支援協会ホームページの『フロイト』の部分をご参照ください)
さて、エスは快か不快かの快楽原則で動き、自我は現実に即応して現実原則で動きます。
そして、相手を大切に思い行動するというのは、つまり本当の意味での思い遣りの心というのは、心全体が磨かれないと育っていきません。
快楽原則で動く『好き』だけじゃ、相手を幸せには出来ないんです。
そうやって考えると『愛する』っていうのは、本当に難しいことですね。
Copyright(c) NPOハート・コンシャス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPOハート・コンシャスの鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権はNPOハート・コンシャスにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
NPOハート・コンシャスとNPO日本次世代育成支援協会は、毎週月曜の(午後)に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています。
月1回の土曜集中講座(12回完結)や日曜日にベーシック集中講座もありますよ!
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm
好評発売中の恋愛心理の本

ラジオでも、恋愛についていろいろとお話しました
![]() | ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演。 音声内容はこちら↓をクリックしてください。 「愛を深め合う扉」 「恋と嘘の扉」 「夫婦円満の扉」 「聞き上手の扉」 「楽しい子育ての扉」 「表情で得する扉」 「復縁の扉」 「褒め上手の扉」 「自己アピールの扉」 「後回しにする心理」 |