回避性性格(依存、向き合わない、逃げる、先送りする)の克服・治療 心理カウンセリング(認知行動療法) 愛知・岐阜・三重 電話カウンセリング(電話代不要)、ネットカウンセリング(Skype)も可
お問い合わせ
TEL. 0586-72-7880
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00
カウンセラーはワクチン接種済みで、風通しの良い環境でカウンセリングを行っております。
回避性性格(依存、向き合わない、逃げる、先送りする)
最近は政治家をはじめ、会社の経営者、学校の校長先生やスポーツの監督など、本来は立派であるはずの人たちが、問題があっても逃げたり認めなかったり、どさくさ紛れに先送りしようとする姿勢をニュースなどで目にします。
これらの姿勢や心理を【回避】と呼んでいるのですが、人間とは弱いものですから、こういう回避ということをしてしまいがちなんですね。
でも、それが悩みの大きな原因の一つでもあるんです。
ちなみに、その回避が病的な人もいます。
例えば、心の病気においての診断基準として使用されているDSMという手引きがあるのですが、それには回避性パーソナリティ障害という項目があるんですね。
そこまでいかなくても、回避性性格の為に常に不安を抱えていたり、新しいことに取り組めず成長できなかったりして、人生において大変大きな損をしている人は、多いのではないでしょうか。
また、回避や先送りしたために、悪いことがどんどん大きく膨れ上がって大変なことになってしまうこともあります。
回避性性格の特徴
・批判、避難への過剰反応
・劣っている点は、必死に隠す
・人間関係に深入りできず表面的な付き合いしかできない
・自己開示できない
・失敗や恥を恐れてチャレンジできない
ところで、『引きこもり』も、この【回避】というのが深く関係している場合が多いんですね。
例えば我々が行っているカウンセリングの場面においても、引きこもりの相談っていうのは本人は引きこもっているんだから、多くの場合まずは親や身内がカウンセリングに来られるワケです。
そしていろいろとお話をさせていただくのですが、その際に
「わかりました!わたしも腹をくくります。それで今後どのようにしたらいいでしょうか?」
と仰る親御さんの場合は、良い結果に結び着く場合が多いんですね。
でも、
「わかりました。一度家族と相談してからまたお電話します」
という煮え切らない場合は、結局上手くいかないことが多いんです。
これはつまり、その「家」において、回避というシステムが根っこに巣くっているわけですね。本人達はそのつもりがなくても…。
もちろん、他の問題を回避していたら学校に行けなくなったとかもありますが、親が回避するタイプだったから知らぬ間にそれをモデリングしていたりする場合も少なくありません。
もっともそれもいろんなパターンがあるんですね。
親が問題に向き合わず先送りするタイプもあるし、逆に表面的には、例えば仕事なんかでは積極果敢に行くように見える父親なんだけど、家庭での夫婦の話し合いや子どもとの付き合いを回避するタイプとかもあります。
この場合は、その回避している人は、家の暗黙のルールで行動しているということになります。
さて、ではどうすればよいのかということなのですが、よくあるパターンとしては『勇気を持って向き合え』という叱咤激励です。
それ自体は、間違ってはいません。
確かに勇気を持って向き合うにこしたことはないと思います。
でも、人間ってそんなに強くないんですね。
その、強くないということを抜きにして、叱咤激励してもしょうがないんです。
それに、『勇気を持って向き合え』って叱るのは、実はよく考えたらどうなんだ?ってことなんですよね。
だって、確かに問題に向き合っていないってことなんですけど、それは辛いことだからから回避しているんですよね。
ということは、ただでさえ辛い思いをしている人に、『勇気を持って向き合え!』って叱っているわけでしょ?
実は回避している人も、『勇気を持って向き合いたい』場合が多いんですよ。
わかっちゃいるけどできない。
できない自分を責めているかもしれない。
その辛い時にまた叱られるわけですから、そりゃもっと辛くなりますよ。
ではどうするか。
キーワードが2つあります。
それは、【具体的】、そして【観察】です。
まずは具体的にどうやっていけばいいかを、できれば人の助けも借りて考える。
それには、まずは回避したい問題や状況を【観察】する必要があるんです。
極端なことを言うと、例え逃げるなら逃げてもいいんです。
例えば、子どもが学校が嫌だから行きたくないと言ったとしますね。
その際、いきなり
「嫌なことから逃げるな!」
と言っていても、かえってゴチャゴチャにこじれてしまって、問題は解決しない場合が多いんですよ。
そうじゃなくて、例えば先生との関係がうまくいかないとか、友達ができないとか、勉強についていけなくて恥ずかしいとか、行きたくなくなった状況を観察することが大切なんです。
観察した上で、学校を休むということだと言ってもいいかもしれません。
病気を考えてみるとわかりやすいかもしれませんね。
大人でも不調の時に無理して仕事に行って、病気をこじらせて入院しなくてはならないってこともありますよね。
辛いけれど、
「そのうち治らないかな」
などという根拠の無い希望を持って先送りしていたら、どんどん悪化していくということだってあります。
例えば、発達障碍の問題もそうです。
子どもの不登校の場合や、大人でも会社での人間関係で鬱状態になった場合は、早めに休みを取ってお医者さんのところへ行って検査や診断してもらえばよかったのでは、という時がよくあります。
問題をかかえたまま、一見逃げないで頑張っているように見えるんだけど、隠された問題がどんどん大きくなっていくというパターンは、本当によくあるんです。
回避したい何かが出てきた時は、抑圧したり、見ないようにしたり、先送りしたりしたい気持ち、これは人間だから湧き出てくるのはしょうがないとして、でもなんとか観察できるようになるといいんですね。
「弱さを認めた上で」、というところがポイントかもしれません。
確かに、向き合うってことは大変なことですし、難しいことだと思います。
でも、向き合わずに自分を責めていても、時が経つにつれてますます問題に向き合えなくなっていっちゃうんですよね。
カウンセラーだって、できればグサッとくるような事を言わず、『長い間悩んでおられ、苦労されて大変ですねぇ』とやさしい言葉で共感していた方が楽なんです。
でも、いくらやさしい言葉をかけて共感しても、事態が改善せずに悪化したら何にもならないんですよね。
だからこそ、カウンセリングにおいては我々は『弱い』ことを前提として、状況を『観察』し、『具体的』な対処方法を一緒に工夫していきます。
それが『向き合う』ことだと考えているのです。
好評発売中の「心の本」
心理カウンセリング
『悩んでいるんだけど、カウンセリングに行く【ふんぎり】がなかなかつかない』という方は大変多いですね。でも、『来てみたら、意外にすんなり話せたし心が楽になった』と仰る方が殆どです。 『一度、試しに行ってみようか』という感じでカウンセリングを受けてみては如何ですか? カウンセリングとはカウンセラーがクライアントと一緒に、一生懸命悩んで考える場です。 遠方の場合はSkypeを使った無料テレビ電話でのカウンセリングも可能です。
悩みは一人一人が違います。
したがってカウンセリングはクライアントに合った方法を取ります。
鷲津秀樹
愛知県立一宮西高校卒 明治大学、篠崎ゼミにて実存哲学を学ぶ。 心理学のメールマガジンでは読者数は1万5千人を超え、2005年 2006年連続で『まぐまぐ大賞』にノミネートされる。
NPO日本次世代育成支援協会理事 NPOハート・コンシャス顧問 名城大学 心理学非常勤講師 愛知大学社会人講座 非常勤講師 講演実績はこちら⇒ 企業や団体、公的機関での講演 教育・子育てに関する講演 ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演。音声内容はこちら↓をクリックしてください。 2011年10月mp3 「愛を深め合う扉」 2011年12月mp3 「恋と嘘の扉」 2013年 6月mp3 「夫婦円満の扉」 2013年 8月mp3 「聞き上手の扉」 2013年12月mp3 「楽しい子育ての扉」 2014年 4月mp3 「表情で得する扉」 2014年 9月mp3 「復縁の扉」 2014年12月mp3 「褒め上手の扉」 2015年 3月mp3 「自己アピールの扉」 |
但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。 大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。 また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。 できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。 (特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。) なお、キャンセルは7日前からキャンセル料(6000円全額)が発生しますのでご注意ください。 info@bellcosmo.net TEL 0586-23-5575 【心理カウンセリングについて、よくあるご質問】 ◆「自分」を知りたいのですが、心理テストとかはしていただけますか? ------エゴグラムをはじめ、クライアントに合った色々なテストを受けることができます。 ◆何回くらい行けばよいのでしょうか? ------ケースによって違います。 数回でOKとなることもありますし、引きこもりや重度のうつ病、発達障害などの場合は1年以上かかる場合も有ります。 ◆毎週行かなくてはなりませんか? ------別にそう決まっているわけではありませんが、月2回くらいが効果的だと考えております。 ◆1回だけ試しに行ってみたいのですが? ------もちろんOKです。どんなものなのか、試してみてください。 但し軽い悩みではない場合は1回で解決するというものではありません。 ◆途中でやめることができますか? ------もちろんできます。いつでも中止できます。 ◆昔から人間関係を上手く対応できないのですが、コミュニケーションの技術というものは身につくものでしょうか。 ------大丈夫です。そういう場合はコミュニケーションの家庭教師についてじっくり学ぶ という考え方で来てください。 ◆突然申し込んでもカウンセリングをすぐに受けられますか? ------申し訳有りませんが、大抵は無理です。 カウンセラーは、企業の相談、企業や団体の講演やセミナー、そして大学や日本次世代育成支援協会を始めとしたいろいろなところで講師をしていますので、常にカウンセリングルームに居るとは限りません。 必ずご予約をお願いいたします。 ◆カウンセリングを受けるだけではなく、心理学の知識も身に付けたいのですが…。 ------もちろんOKです。人間関係の心理学は人生において大変役に立ちます。是非学んでください。
NPOハート・コンシャスの活動状況
「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」セミナー
愛知県教育委員会 一宮市教育委員会 稲沢市教育委員会 江南市教育委員会 中日新聞後援 写真は5月17日付 中日新聞朝刊 2019年5月12日(日)の「家庭で出来るネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処法」セミナーは、おかげ様で満員となり無事終了いたしました。児童とスマホの問題についてお話しました
2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。福井県で「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました
平成30年11月28日に福井県坂井市教育委員会主催の「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました。 沢山の先生や教育に携わる方々に熱心に聴いていただき、また貴重な現場の情報をいただきました。 子どもたちの未来に少しでも貢献できましたら幸いです。名古屋市養護教諭研修会で講師を務めました
2019年2月27日に名古屋市養護教諭研修会で「コミュニケーション」の講師を務めました。清州保健所の「自殺対策人材育成研修」
2018年10月4日に愛知県県清州保健所の職員対象に「自殺対策人材育成研修」が開かれ、講師を務めました。一宮消防局で、「パワハラ防止」の講演
2018年8月29日に愛知県一宮消防局の「パワハラ防止セミナー」で、NPOハート・コンシャスの鷲津が講師を勤めました。名古屋市千種区保育会コミュニケーションセミナー
2018年9月7日に名古屋市千種区の保育士さんの研修会で、 「大人と大人のコミュニケーション~保護者対応・職員間の関係づくり~」 という内容の講演の講師を務めました。中日新聞にネット依存のコメント掲載
2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、NPOハート・コンシャスの鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。 (内容は左の記事の画像をクリックしてください)
和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めます
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf
稲沢市広報に掲載されました
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf
名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。
名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)
名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。
名古屋市の約200名の保育士の方々に、保育リスクマネジメントのお話をさせていただきました。(2016.8.24)
碧南市広報に掲載されました。
碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、NPOハート・コンシャスの鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf
稲沢市広報に掲載されました
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0586-72-7880 玉田 tamada@heart-c.org