アダルトチルドレンの克服・治療 心理カウンセリング(認知行動療法) 愛知・岐阜・三重 電話カウンセリング(電話代不要)、ネットカウンセリング(Skype)も可
お問い合わせ
TEL. 0586-72-7880
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

アダルトチルドレン(共依存)・カウンセリング
人間関係など何かで悩んだ時に、いろいろとネットとか調べて「自分はアダルトチルドレンではないか」と気づいたと、ご相談に来られる方が増えてきたような気がします。
アダルトチルドレンとは、子ども時代に機能不全家庭で育った為、大人になっても内心的なトラウマを持ち続けている人のことを言います。
ところで機能不全とはどの程度のことを言うのでしょう?
ここが難しいところです。
アダルトチルドレンの定義である「親がアルコール依存」とか「ギャンブル依存」とか、「DV行為が頻繁にある」とかは明らかに機能不全と言えますが、例えば夫婦仲が悪いとかいうレベルなら、世の中は機能不全家族だらけです。
大体、例えば40代くらいになると仲の良い夫婦なんてなかなかお目にかからないくらいですし…(仲がよさそうにふるまっている夫婦は沢山いますが)。
また夫婦仲が悪い家族でも、問題なく育っていく子どももいくらでもいます。
その子どもの生得的な(持って生まれた)性格パターンや耐性、感受性にもよるんですね。
生得的に真面目だったり、不安の強い子だったり、感受性が強い子と、その環境の組み合わせによるとも言えます。
よく当てはまる場合は3点、まあまあ当てはまる場合は2点 たまに有る場合は1点、当てはまらない場合は0点を付けてください。
思考の特徴 ・低い自己評価 ・自信が無い ・自分の本当の気持ちの認識が苦手 ・他の人の夢や目標の達成を自分の夢や目標にする ・見捨てられ不安が強い ・自分は自分、人は人と割り切るのが苦手 ・察してくれることを切望する ・読みが甘い(無意識の期待) 行動の特徴 ・チャレンジができない ・要求や希望を表現することがなかなかできない ・他者との境界線が脆弱(図々しい人に押される) ・自分の希望やしたいことを後回しにする ・嫌われないことを第一に考え行動する ・過剰に察して機体されることを行動する ・へりくだるため舐められやすい
合計が30点以上だと注意が必要となります。
当てはまる人は、これらに因るいろいろな問題に苦しめられている人ということになりますね。

好評発売中のアダルト・チルドレンの本
心理カウンセリング講座「アダルト・チルドレン」鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本は愛知大学社会人講座や日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、アダルト・チルドレンについてお話した内容をまとめたものです。心理学は初めて学ぶという方にも気楽に読めるよう、とにかく読みやすいことを最優先して書きました。親子関係や自分が育った環境について、いろいろな複雑な思いを胸に抱いて悩まれている方に、この本が少しでもお役に立つことを願っています。

となるわけですね。 まずは「そんなことなのか」と流れを観察すること。 そして、「まぁ、こんなもんだ」と理解すること。 最後に、「それがどうした」とか「余計なお世話だ」と言えるように(言えるまではいかなくても、せめて思えるように)なること。 これが目標であり、その為に必要なのが認知行動療法と解決志向アプローチです。 (認知療法⇒https://npo-jisedai.org/ninchi.html) (解決志向アプローチ⇒https://npo-jisedai.org/sfa.html) 特に『合理的な自己評価』を持てるようになるには、やはりしっかりとした(ただ褒めたり共感したり受容するだけではない)カウンセリングが必要です。 著者 鷲津秀樹 Copyright(c) NPOハート・コンシャス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングと鷲津秀樹にありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
アダルト・チルドレンの人に、カウンセリング効果もあるカウンセラー講座はこちら↓ https://npo-jisedai.org/kouza.htm お役に立てる心理学の本です。↓
でも、『来てみたら、意外にすんなり話せたし心が楽になった』と仰る方が殆どです。 『一度、試しに行ってみようか』という感じでカウンセリングを受けてみては如何ですか? カウンセリングとはカウンセラーがクライアントと一緒に、一生懸命悩んで考える場です。 遠方の場合はSkypeを使った無料テレビ電話でのカウンセリングも可能です。
悩みは一人一人が違います。 したがってカウンセリングはクライアントに合った方法を取ります。 例えばうつ病や不安障害(不安症)には、認知療法が効果がありますし、子育ての悩みだと応用行動分析が適しています。 また、不登校には家族療法(短期療法)が効果がある場合が多いですし、実際のカウンセリングではそれらをミックスした形となることが殆どです。 エゴグラムテストなどの心理テストで、自分自身のパターンに気付いていただくことも可能です。 (エゴグラムはカウンセラーが代表理事を務めているNPO次世代育成支援協会ホームページの「交流分析 エゴグラムのページ」を、認知療法は「認知行動療法」のページを、応用行動分析は「応用行動分析(ABA)」のページをご参考ください。) こうやって書くと、なんか難しそうに聞こえますが、実際は悩み事を思ったままにお話していただくだけでOKです。 もちろん秘密厳守ですし、クライアントの気持ちを重視したカウンセリングですので心配は要りません。 言いたくない事は言わなくてかまいません。
カウンセラー
『カウンセラーって、けっこういい加減な人もいるらしいけど…』と心配される方もおられます。
確かにホームページなどを見ると、中には経歴すらまともに書いていないカウンセリングルームも有り、心配されるのはごもっともです。
でも、NPOハート・コンシャスにおいてはご安心ください。
カウンセラーは、大学などにおいて、心理カウンセリング理論を教えていますので、ご心配なく相談していただけます。
(名城大学で心理学の講義⇒)
男性には話しにくい悩みは、女性のカウンセラーもいますからご安心ください。
また、離婚やハラスメント、DV等の悩みにおいて法律問題が絡む場合は、弁護士(愛知県弁護士会の副会長経験者)をご紹介いたします。
【心理カウンセラー】
【場所・お申し込み方法等】
愛知県一宮市大志1丁目6-17ミヤタビル3階 TEL 0586-72-7880
(JRまたは名鉄一宮駅から東へ徒歩10分。)
料金 1回50分6000円(但し、前もってのご予約とお振込みが必要です)
9時~21時まで。日曜水曜は原則として休業
(事務所への電話受付は10時から16時まで) 完全予約制
メール、または電話でお申し込みの上、6000円をお振込みください。
なおSkypeの場合は、電波やネット環境によって不安定となる場合がありますので、そういう場合は電話カウンセリングをお勧めします。
但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。 大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。 また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。 できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。 (特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。) なお、キャンセルは7日前から(土曜は14日前)キャンセル料(6000円全額)が発生しますのでご注意ください。 tamada@heart-c.org TEL 0586-72-7880 【心理カウンセリングについて、よくあるご質問】 ◆「自分」を知りたいのですが、心理テストとかもしていただけますか? ------エゴグラムをはじめ、クライアントに合った色々なテストを受けることができます。 ◆何回くらい行けばよいのでしょうか? ------ケースによって違います。 数回でOKとなることもありますし、引きこもりや重度のうつ病、発達障害などの場合は1年以上かかる場合も有ります。 ◆毎週行かなくてはなりませんか? ------別にそう決まっているわけではありませんが、月2回くらいが効果的だと考えております。 ◆1回だけ試しに行ってみたいのですが? ------もちろんOKです。どんなものなのか、試してみてください。 但し軽い悩みではない場合は1回で解決するというものではありません。 ◆途中でやめることができますか? ------もちろんできます。いつでも中止できます。 ◆昔から人間関係を上手く対応できないのですが、コミュニケーションの技術というものは身につくものでしょうか。 ------大丈夫です。そういう場合はコミュニケーションの家庭教師についてじっくり学ぶ という考え方で来てください。 ◆突然申し込んでもカウンセリングをすぐに受けられますか? ------申し訳有りませんが、大抵は無理です。 カウンセラーは、企業の相談、企業や団体の講演やセミナー、そして大学や日本次世代育成支援協会を始めとしたいろいろなところで講師をしていますので、常にカウンセリングルームに居るとは限りません。 必ずご予約をお願いいたします。 ◆カウンセリングを受けるだけではなく、心理学の知識も身に付けたいのですが…。 ------もちろんOKです。人間関係の心理学は人生において大変役に立ちます。是非学んでください。
2024年3月6日に大分県立看護科学大学、日本文理大学、別府大学、立命館アジア太平洋大学、大分県立芸術文化短期大学、大分短期大学、東九州短期大学、別府溝部学園短期大学、別府大学短期大学部、大分工業高等専門学校、放送大学大分学習センター、大分大学で構成される「大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナーの講師として、各校の教職員の方々対象にWEBで講演しました(鷲津秀樹)。
(翌週13日は大分大学単独で先生方への講演)
愛知県保険医協会主催の「第34回 子どもの健康を考えるつどい」で、講師を務めました。
日時 2021年12月5日(日)14:00~16:00
場所 豊橋商工会議所 3階ホール
愛知県豊橋市花田町字石塚 42-1 TEL:0532-53-7211
テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
今年3月に愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。
鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
スマホ・ネット・ゲーム依存防止の取り組みが、名古屋市立小中学校PTA協議会が小中学校に配布するPTA新聞で紹介されました。
2020年11月6日に小牧市小中学校の令和2年度学校・カウンセラー連絡協議会で「家族や学校でできるネット・スマホ・ゲームオ依存にならない方法」の講演を務めました。受講されたゲーム依存担当の先生方やスクールカウンセラーの皆様にとって少しでもお役に立てましたら幸いです。
2020年3月17日に福島テレビ「テレポートプラス」で、新型コロナウィルスによる休校と子ども達のゲーム依存の関係について、取材を受けました。
8月25日(日)に三重県保険医協会が市民講座を開かれ、そこでスマホ依存のお話をいたしました。(三重県保険医協会とは、三重県下の医師、歯科医師で構成し、患者、国民の命と健康を守るために活動している団体で、一般市民を対象に医療情報を提供する市民公開講座です。)


アダルトチルドレンの簡易テスト
さて、アダルトチルドレンとはきちっと定義された病気とか障害ではありません。 ですので、ここではとりあえず『あまり本人にとっては良くない環境で育ち、且つ下記テストの項目に当てはまることが多い人』をアダルトチルドレンとしましょうか。 【アダルトチルドレン簡易テスト】 (Copyright(c)合同会社ベルコスモ・カウンセリング不許複製)よく当てはまる場合は3点、まあまあ当てはまる場合は2点 たまに有る場合は1点、当てはまらない場合は0点を付けてください。
思考の特徴 ・低い自己評価 ・自信が無い ・自分の本当の気持ちの認識が苦手 ・他の人の夢や目標の達成を自分の夢や目標にする ・見捨てられ不安が強い ・自分は自分、人は人と割り切るのが苦手 ・察してくれることを切望する ・読みが甘い(無意識の期待) 行動の特徴 ・チャレンジができない ・要求や希望を表現することがなかなかできない ・他者との境界線が脆弱(図々しい人に押される) ・自分の希望やしたいことを後回しにする ・嫌われないことを第一に考え行動する ・過剰に察して機体されることを行動する ・へりくだるため舐められやすい
合計が30点以上だと注意が必要となります。
当てはまる人は、これらに因るいろいろな問題に苦しめられている人ということになりますね。

好評発売中のアダルト・チルドレンの本

アダルトチルドレンの処方箋
さて、じゃあそういう人はどうしたらいいんだ? となるわけですが、答えとしては上記の「思考の特徴」と「行動の特徴」が変化すれば良いということになります。 もっとも、すべてを変化させようと思ったら、それはそれで大変ですし、カウンセリングも長くかかってしまいます。 そこで
となるわけですね。 まずは「そんなことなのか」と流れを観察すること。 そして、「まぁ、こんなもんだ」と理解すること。 最後に、「それがどうした」とか「余計なお世話だ」と言えるように(言えるまではいかなくても、せめて思えるように)なること。 これが目標であり、その為に必要なのが認知行動療法と解決志向アプローチです。 (認知療法⇒https://npo-jisedai.org/ninchi.html) (解決志向アプローチ⇒https://npo-jisedai.org/sfa.html) 特に『合理的な自己評価』を持てるようになるには、やはりしっかりとした(ただ褒めたり共感したり受容するだけではない)カウンセリングが必要です。 著者 鷲津秀樹 Copyright(c) NPOハート・コンシャス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングと鷲津秀樹にありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
アダルト・チルドレンの人に、カウンセリング効果もあるカウンセラー講座はこちら↓ https://npo-jisedai.org/kouza.htm お役に立てる心理学の本です。↓
![]() |
「ハート・コンシャス」~ 交流分析・認知療法・実存セラピー~ 鷲津秀樹著 1600円+税(税込1760円) 交流分析や周辺理論がとてもわかりやすく書かれている本です。 著者が名城大学の講義でも使っている本で、大学内の書店か通販以外ではお求めになれません。 お買い求めは、ここをクリック! https://bellcosmo.net/hon.html |
アダルトチルドレンのカウンセリング
『悩んでいるんだけど、カウンセリングに行く【ふんぎり】がなかなかつかない』という方は大変多いですね。でも、『来てみたら、意外にすんなり話せたし心が楽になった』と仰る方が殆どです。 『一度、試しに行ってみようか』という感じでカウンセリングを受けてみては如何ですか? カウンセリングとはカウンセラーがクライアントと一緒に、一生懸命悩んで考える場です。 遠方の場合はSkypeを使った無料テレビ電話でのカウンセリングも可能です。
悩みは一人一人が違います。 したがってカウンセリングはクライアントに合った方法を取ります。 例えばうつ病や不安障害(不安症)には、認知療法が効果がありますし、子育ての悩みだと応用行動分析が適しています。 また、不登校には家族療法(短期療法)が効果がある場合が多いですし、実際のカウンセリングではそれらをミックスした形となることが殆どです。 エゴグラムテストなどの心理テストで、自分自身のパターンに気付いていただくことも可能です。 (エゴグラムはカウンセラーが代表理事を務めているNPO次世代育成支援協会ホームページの「交流分析 エゴグラムのページ」を、認知療法は「認知行動療法」のページを、応用行動分析は「応用行動分析(ABA)」のページをご参考ください。) こうやって書くと、なんか難しそうに聞こえますが、実際は悩み事を思ったままにお話していただくだけでOKです。 もちろん秘密厳守ですし、クライアントの気持ちを重視したカウンセリングですので心配は要りません。 言いたくない事は言わなくてかまいません。



鷲津秀樹
愛知県立一宮西高校卒 明治大学、篠崎ゼミにて実存哲学を学ぶ。 心理学のメールマガジンでは読者数は1万5千人を超え、2005年 2006年連続で『まぐまぐ大賞』にノミネートされる。
NPO日本次世代育成支援協会代表理事 NPOハート・コンシャス顧問 名城大学で2024年3月迄心理学非常勤講師を務める 講演実績はこちら⇒ 企業や団体、公的機関での講演 教育・子育てに関する講演 ハート・コンシャスには女性のカウンセラーもいます。 玉田祐子 NPO日本次世代育成支援協会講師 NPOハート・コンシャス代表理事
但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。 大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。 また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。 できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。 (特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。) なお、キャンセルは7日前から(土曜は14日前)キャンセル料(6000円全額)が発生しますのでご注意ください。 tamada@heart-c.org TEL 0586-72-7880 【心理カウンセリングについて、よくあるご質問】 ◆「自分」を知りたいのですが、心理テストとかもしていただけますか? ------エゴグラムをはじめ、クライアントに合った色々なテストを受けることができます。 ◆何回くらい行けばよいのでしょうか? ------ケースによって違います。 数回でOKとなることもありますし、引きこもりや重度のうつ病、発達障害などの場合は1年以上かかる場合も有ります。 ◆毎週行かなくてはなりませんか? ------別にそう決まっているわけではありませんが、月2回くらいが効果的だと考えております。 ◆1回だけ試しに行ってみたいのですが? ------もちろんOKです。どんなものなのか、試してみてください。 但し軽い悩みではない場合は1回で解決するというものではありません。 ◆途中でやめることができますか? ------もちろんできます。いつでも中止できます。 ◆昔から人間関係を上手く対応できないのですが、コミュニケーションの技術というものは身につくものでしょうか。 ------大丈夫です。そういう場合はコミュニケーションの家庭教師についてじっくり学ぶ という考え方で来てください。 ◆突然申し込んでもカウンセリングをすぐに受けられますか? ------申し訳有りませんが、大抵は無理です。 カウンセラーは、企業の相談、企業や団体の講演やセミナー、そして大学や日本次世代育成支援協会を始めとしたいろいろなところで講師をしていますので、常にカウンセリングルームに居るとは限りません。 必ずご予約をお願いいたします。 ◆カウンセリングを受けるだけではなく、心理学の知識も身に付けたいのですが…。 ------もちろんOKです。人間関係の心理学は人生において大変役に立ちます。是非学んでください。
NPOハート・コンシャスの活動状況
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナー

第34回 子どもの健康を考えるつどい

日時 2021年12月5日(日)14:00~16:00
場所 豊橋商工会議所 3階ホール
愛知県豊橋市花田町字石塚 42-1 TEL:0532-53-7211
テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
愛知県小児科医会の会報に寄稿

鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて、2021年1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)
![]() |
![]() |
![]() |
名古屋市立小中学校PTA協議会のPTA新聞で掲載されました

小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました

コロナによる休校とゲーム依存の関係について福島TVでコメント

三重県保険医協会「スマホ依存の予防と対処法」市民講座

お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0586-72-7880
玉田 tamada@heart-c.org