head_img
コロナ対策
カウンセラーはワクチン接種済みで、風通しの良い環境でカウンセリングを行っております。

アダルトチルドレン(共依存)・カウンセリング


アダルトチルドレンとは子ども時代に機能不全家庭で育った為、大人になっても内心的なトラウマを持ち続けている人のことを言います。

とは言え、これってきちっと定義された病気とか障害ではないんですね。
最初はアルコール依存症の親のもとで育ち、大人になっても何らかの不全感を感じ続けている人のこととされていたのですが、だんだんとアルコール依存症に限らず『機能不全家族』と広げられていきました。

ところで機能不全ってどの程度?

ここが難しいところです。
まぁギャンブル依存とか、DV行為が頻繁にあるとかは明らかに機能不全と言えますが、例えば夫婦仲が悪いとかいうレベルなら世の中は機能不全家族だらけです。
大体、例えば40代くらいになると仲の良い夫婦なんて滅多にお目にかからないくらいです(仲がよさそうにふるまっている夫婦は沢山いますが)。

また夫婦仲が悪い家族でも、問題なく育っていく子どももいくらでもいます。
その子どもの性格や耐性、感受性にもよるんですね。
ですので、ここではとりあえず『あまり本人にとっては良くない環境で育ち、且つ次に当てはまることが多い人』をアダルトチルドレンとしましょうか。


A 自信が無い
B 要求や希望を表現することがなかなかできない
C 他の人の夢や目標の達成を自分の夢や目標にする
D 見捨てられ不安
E 自分は自分、人は人と割り切るのが苦手
F 察してくれることを切望する
G 低い自己評価

まずAの【自信が無い】というのは、共依存者の根源的な問題ですね。
もっとも、それを覆い隠す為にいろいろな努力をしたり、逆に強くふるまったり、またこれは後にも書きますが、子ども時代に『しっかりしている』ことを要求されて、そしてそれに応え続けていた為にしっかりしているように見えて、傍から見ると自信が無いとは見えない場合も少なくありません。
中には本人もそれに気付いていない場合もあります。ただ、しっかりしているように思えても、それは『そうせざるを得ない』からしてきた、芯からしっかりしたものではなく脆いものなので、ポキッと折れてガタガタになってしまう事も往々にしてあります。

Bの【要求や希望を表現することがなかなかできない】というのは、『頼めない』とか『イヤと断ることができない』ということとなって行動に現れます。
また、『(人を)喜ばせろ 』というドライバー(駆り立てるもの)が心の中にいつも在る為、無意識のうちに人が喜ぶ方へと気を遣ったり、行動をしたりしてしまいます。
中には無理をしていても気付いていない場合もあるくらいです。

Cの【他の人の夢や目標の達成を自分の夢や目標にする】というのは、AやBとも密接に絡んでくることですね。子どもの頃に自分の欲求や希望を否定されたり無視され続ける、もしくは自分の欲求はいつも後回しにさせられ他の人の欲求を叶えることが優先される環境だったという事が、そのあとの人生にもずっと脚本として強い影響を及ぼし続けるということです。
実はここがカウンセリングにとっても凄く重要なポイントとなります。
クライアントが『自分の為の、自分の夢や目標』を持てるようになったら、その人はもうアダルト・チルドレンじゃなくなってるんですね。

D 【見捨てられ不安】 これは大なり小なり誰にでもある感情ですが、幼児期に親との関わりが希薄だった場合はこれがとても強い人間になってしまいます。
これが強いと自分と相手との関係は、『拘束』がキツい状態に陥ってしまいます。
E 【自分は自分、人は人と割り切るのが苦手】と書きましたが、共依存の人は自分と人との境界線を設定するのが苦手なんですね。
境界線というのは或る意味『防衛線』なんです。
これを図々しい人に簡単に突破されちゃう。
わかりやすい言葉で言えば、心の中に土足で入られちゃうんです。
しかも自分は人の防衛線に対して過剰に反応するんです。
かと思えば安心した人に対しては境界線を取っ払って甘えたくなっちゃう。
Dの見捨てられ不安があるから好きな人とは境界線無しの超ベッタリした関係でいたいワケです。

F アダルトチルドレン(共依存)の人は、Dの【見捨てられ不安】が強いこともあり、必死になって相手を察しようとします。
しかもBの要求ができないこともあり、相手が自分を察してくれるのを切望してしまいます。
でも希望通り察してもらえることは少ないので、その度に傷つくのですが、無理だとわかっていても察してほしいという思いはやめられません。


さて、例えば父親がアルコール依存だったとしましょうか。
そして母親はそれに耐えるタイプだったとします。

この場合は子どもは父親から【回避】ということを、そして母親から【辛抱】ということをモデリング(取り入れ)します。
そして、下記のどれかのタイプに進む場合が多いんですね。

1.しっかり者

早い話が、その家に本来必要な父親の替りです。責任感が強く、何かあると自分のせいだと強い自責観念を持ちます。
男の子に多いパターンです。

2.看護師タイプ

苦労している母親の愚痴の相手をしたり、家事を手伝ったり兄弟の世話をしたりと無意識の内に自己犠牲に走り、また自罰感が強く自尊感情も低いので自分の存在価値を認められません。

3.ピエロタイプ

場が緊張すると面白い事を言ったり、わざと失敗したり笑いものになったりして雰囲気を和らげようとします。
心の内側の暗い部分は見せず明るく振る舞う事が多い為、周囲はそれに気付かない事が多いようです。

4.回避タイプ

問題に向き合わず、逃げたり何もしなかったり先送りするタイプです。

5.不適応行動タイプ

不良行為などに走るタイプです。



この中でうつ病にかかりやすいのは1.2.3のタイプが多いですね。
小中学生の自殺で、「あんな明るい、クラスの人気者が自殺するなんて!」と驚かれるのは3のピエロタイプの場合が少なくありません。


基本的信頼感

ところで、自らをアダルト・チルドレンと言われるクライアントに、基本的信頼感というお話をすることがよくあります。

心理学者エリクソンの、発達段階論というとても有名な理論があるんですね。
これは、乳児期から老年期までの各段階において重要である事を表しているのですが、まず最初の乳児期(0歳~1.5歳)においては、≪基本的信頼vs不信≫という構図をエリクソンは考えました。

乳児って不快なことがあったり、不安になったりすると泣きますよね。
でもその時に、母親の愛情を感じられれば、不安や不快は【安心】に変わります。
そして、そうやって愛情を感じるごとに、【人(母)を信頼できる力】とともに『自分を愛してくれる人がいる』という【自分の存在を肯定できる力】が育っていきます。
これを基本的信頼感(basic trust)と云うわけですね。

しかし逆に、泣いても誰もかまってくれないし愛情も感じられないということが続くと、人に対して信頼はできないワ、自分というものに自信は持てないワで【不信(basic mistrust)】が心の中に根づいてしまいます。
つまり、ここの段階で躓いちゃうと、『相手を信じる』という力、キャパと言ってもいいですが、それが育っていない為に、例えば恋愛なんかではお互いに苦しい思いをしなくちゃいけなくなるんです。
何かあると、すぐに「あの人はわたしを愛していないのじゃないか」とか「わたしは愛されない人間じゃないか」ってなっちゃうんですね。

しかもここからが大事なのですが、例えば親が愛情を持ってかまってくれたとしても、それは子どもの期待に【100%】沿うものではないですよね。
お母さんだってお母さんの都合があるだろうし、例えば風邪をひいていたとしたら、風邪を移しちゃいけないからかまってあげられない…。

そういうことを乳児から幼児と育っていく段階で、子どもも段々とわかってきます。
『お母さんは自分に愛情を持ってくれているんだけど、自分の期待に100%応えてくれるわけにはいかない』って。
つまり、「まぁ、こんなもんだ」と理解するわけです。

ところが厄介なことに、あまりかまってくれないお母さんのケースだと、子どもの100%の期待に対して10%や20%しか返ってこないので、その「まぁ、こんなもんだ」を知らずにその子は大きくなっていくんですね。
でも実はそういう場合って、そのお母さんもあまりかまってもらえず育ってたりして、『愛し方』を知らなかったり、『愛する』余裕がなかったりっていうケースが多いんですよね。

だから、実はお母さんに『愛してもらえなかった』というよりは、お母さんに『【愛】の在庫があまりなかった』ってことなんです。
少し愛すると、すぐに【売り切れ】になっちゃうんですよね。
…で、「また今度」とか言われちゃって。

ミもフタも無い話と思われるかもしれませんが、実際はそんな話なんですよ。

さて、その子どもは「100%応えてほしい!」という思い(これを≪未完の思い≫と云います)を持ち続けて、大人になります。
そして、ぶつけるんですよ。
その≪未完の思い≫を恋愛相手に。

もちろん100%なんて、誰でも無理ですよね。

だから恋愛は破綻します。

そしてその人は【不信】とか【自己否定】を一段と強化していくんです。
思いっ切り悪循環にはまっちゃう…。

実は『自分はアダルト・チルドレンだ』と思っている人には、このパターンって多いんですよね。



好評発売中のアダルト・チルドレンの本

心理カウンセリング講座「アダルト・チルドレン」
鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本は愛知大学社会人講座や日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、アダルト・チルドレンについてお話した内容をまとめたものです。心理学は初めて学ぶという方にも気楽に読めるよう、とにかく読みやすいことを最優先して書きました。親子関係や自分が育った環境について、いろいろな複雑な思いを胸に抱いて悩まれている方に、この本が少しでもお役に立つことを願っています。



アダルトチルドレンの処方箋


さて、じゃあそういう人はどうしたらいいんだ? となるわけですが、答えとしては冒頭のAからGまでの特徴が、そうじゃないものになればよい、ということになります。

つまり、
A 自信が有る
B 要求や希望を表現することができる
C 自分の夢や目標を持つ
D 見捨てられない人となる
E 自分は自分、人は人と割り切ることができる
F 察してくれることを期待せず、はっきりと言語化できる
G 合理的な自己評価

…ということですね。

ただこれはかなりハードルの高い話なので、まずは「そんなことなのか」流れを理解すること(この言葉ってカウンセリング中にクライアントからよく出てくる言葉なんです)。

そして、例えば恋愛相手が60%とか70%しか期待に応えてくれなくても、「まぁ、こんなもんだ」と理解すること。

最後に、「自分は【基本的信頼】の素人なんだから、これをしっかりと身に付けていくぞ!」と一念発起すること。

これで、素敵な恋愛への一歩が始まります。

ところで、アダルトチルドレンという問題においては、やはり認知行動療法や実存セラピーが効果があるのではないかと思います。
(認知療法⇒https://bellcosmo.net/ninchi.html)

特に『合理的な自己評価』を持てるようになるには、やはりしっかりとした(ただ褒めたり共感したり受容するだけではない)カウンセラーにカウンセリングを頼むのが、近道だと思います。


自分の人生は、自分の為に有るのですし、その人生の意味をしっかりと考えないといくら優しい言葉を掛け合っていてもどこかで抜け切れないのではないかと思いますが…。



(著者 鷲津秀樹 Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング 鷲津秀樹 2015年10月1日)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングと鷲津秀樹にありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。

アダルト・チルドレンの人に、カウンセリング効果もあるカウンセラー講座はこちら↓
 https://npo-jisedai.org/kouza.htm


お役に立てる心理学の本です。↓

「ハート・コンシャス」~ 交流分析・認知療法・実存セラピー~
鷲津秀樹著 1600円+税(税込1760円)
交流分析や周辺理論がとてもわかりやすく書かれている本です。
著者が名城大学の講義でも使っている本で、大学内の書店か通販以外ではお求めになれません。
お買い求めは、ここをクリック! https://bellcosmo.net/hon.html

『悩んでいるんだけど、カウンセリングに行く【ふんぎり】がなかなかつかない』という方は大変多いですね。
でも、『来てみたら、意外にすんなり話せたし心が楽になった』と仰る方が殆どです。
『一度、試しに行ってみようか』という感じでカウンセリングを受けてみては如何ですか?
カウンセリングとはカウンセラーがクライアントと一緒に、一生懸命悩んで考える場です。
遠方の場合はSkypeを使った無料テレビ電話でのカウンセリングも可能です。


悩みは一人一人が違います。
したがってカウンセリングはクライアントに合った方法を取ります。

例えばうつ病不安障害(不安症)には、認知療法が効果がありますし、子育ての悩みだと応用行動分析が適しています。 また、不登校には家族療法(短期療法)が効果がある場合が多いですし、実際のカウンセリングではそれらをミックスした形となることが殆どです。 エゴグラムテストなどの心理テストで、自分自身のパターンに気付いていただくことも可能です。 (エゴグラムは弊社ホームページの「交流分析 エゴグラムのページ」を、認知療法「認知行動療法」のページを、応用行動分析「応用行動分析(ABA)」のページをご参考ください。)

こうやって書くと、なんか難しそうに聞こえますが、実際は悩み事を思ったままにお話していただくだけでOKです。
もちろん秘密厳守ですし、クライアントの気持ちを重視したカウンセリングですので心配は要りません。
言いたくない事は言わなくてかまいません。
カウンセラー カウンセラー

『カウンセラーって、けっこういい加減な人もいるらしいけど…』と心配される方もおられます。
確かにホームページなどを見ると、中には経歴すらまともに書いていないカウンセリングルームも有り、心配されるのはごもっともです。

でも、NPOハート・コンシャスにおいてはご安心ください。
カウンセラーは、大学などにおいて、心理カウンセリング理論を教えていますので、ご心配なく相談していただけます。(カウンセラーの写真はここをクリック!
男性には話しにくい悩みは、女性のカウンセラーもいますからご安心ください。
また、離婚やハラスメント、DV等の悩みにおいて法律問題が絡む場合は、弁護士(愛知県弁護士会の副会長経験者)をご紹介いたします。


カウンセラー【心理カウンセラー】

鷲津秀樹 

愛知県立一宮西高校卒
明治大学、篠崎ゼミにて実存哲学を学ぶ。
心理学のメールマガジンでは読者数は1万5千人を超え、2005年 2006年連続で『まぐまぐ大賞』にノミネートされる。

NPO日本次世代育成支援協会理事
NPOハート・コンシャス顧問
名城大学 心理学非常勤講師
愛知大学社会人講座 非常勤講師

講演実績はこちら⇒ 企業や団体、公的機関での講演
          教育・子育てに関する講演

ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演
ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演 音声内容はこちら↓をクリックしてください。
2011年10月mp3 「愛を深め合う扉」
2011年12月mp3 「恋と嘘の扉」
2013年 6月mp3 「夫婦円満の扉」
2013年 8月mp3 「聞き上手の扉」
2013年12月mp3 「楽しい子育ての扉」
2014年 4月mp3 「表情で得する扉」
2014年 9月mp3 「復縁の扉」
2014年12月mp3 「褒め上手の扉」
2015年 3月mp3 「自己アピールの扉」

ハート・コンシャスには女性のカウンセラーもいます。

玉田祐子
NPO日本次世代育成支援協会講師
NPOハート・コンシャス代表理事


カウンセリングの料金・場所・お申し込み方法【場所・お申し込み方法等】

愛知県一宮市大志1丁目6-17宮田ビル3階 TEL 0586-23-5575
(JRまたは名鉄一宮駅から東へ徒歩10分。)
料金 1回50分5000円(但し、前もってのご予約とお振込みが必要です)
9時~21時まで。日曜水曜は原則として休業
  (事務所への電話受付は10時から16時まで) 完全予約制

メール、または電話でお申し込みの上、5000円をお振込みください。
なおSkypeの場合は、電波やネット環境によって不安定となる場合がありますので、そういう場合は電話カウンセリングをお勧めします。

但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。
大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。

また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。
できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。
(特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。)
なお、キャンセルは7日前から(土曜は14日前)キャンセル料(5000円全額)が発生しますのでご注意ください。


info@bellcosmo.net TEL 0586-23-5575




【心理カウンセリングについて、よくあるご質問】

◆「自分」を知りたいのですが、心理テストとかはしていただけますか?

------エゴグラムをはじめ、クライアントに合った色々なテストを受けることができます。

◆何回くらい行けばよいのでしょうか?

------ケースによって違います。
数回でOKとなることもありますし、引きこもりや重度のうつ病、発達障害などの場合は1年以上かかる場合も有ります。

◆毎週行かなくてはなりませんか?

------別にそう決まっているわけではありませんが、月2回くらいが効果的だと考えております。

◆1回だけ試しに行ってみたいのですが?

------もちろんOKです。どんなものなのか、試してみてください。
但し軽い悩みではない場合は1回で解決するというものではありません。

◆途中でやめることができますか?

------もちろんできます。いつでも中止できます。

◆昔から人間関係を上手く対応できないのですが、コミュニケーションの技術というものは身につくものでしょうか。

------大丈夫です。そういう場合はコミュニケーションの家庭教師についてじっくり学ぶ という考え方で来てください。

◆突然申し込んでもカウンセリングをすぐに受けられますか?

------申し訳有りませんが、大抵は無理です。
カウンセラーは、企業の相談、企業や団体の講演やセミナー、そして大学や日本次世代育成支援協会を始めとしたいろいろなところで講師をしていますので、常にカウンセリングルームに居るとは限りません。
必ずご予約をお願いいたします。

◆カウンセリングを受けるだけではなく、心理学の知識も身に付けたいのですが…。

------もちろんOKです。人間関係の心理学は人生において大変役に立ちます。是非学んでください。


NPOハート・コンシャスの活動状況



「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」セミナー

愛知県教育委員会 一宮市教育委員会 稲沢市教育委員会 江南市教育委員会 中日新聞後援

写真は5月17日付 中日新聞朝刊

2019年5月12日(日)の「家庭で出来るネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処法」セミナーは、おかげ様で満員となり無事終了いたしました。


児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。






福井県で「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました

平成30年11月28日に福井県坂井市教育委員会主催の「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました。 沢山の先生や教育に携わる方々に熱心に聴いていただき、また貴重な現場の情報をいただきました。 子どもたちの未来に少しでも貢献できましたら幸いです。



名古屋市養護教諭研修会で講師を務めました

2019年2月27日に名古屋市養護教諭研修会で「コミュニケーション」の講師を務めました。






清州保健所の「自殺対策人材育成研修」

2018年10月4日に愛知県県清州保健所の職員対象に「自殺対策人材育成研修」が開かれ、講師を務めました。




一宮消防局で、「パワハラ防止」の講演

2018年8月29日に愛知県一宮消防局の「パワハラ防止セミナー」で、NPOハート・コンシャスの鷲津が講師を勤めました。





名古屋市千種区保育会コミュニケーションセミナー

2018年9月7日に名古屋市千種区の保育士さんの研修会で、 「大人と大人のコミュニケーション~保護者対応・職員間の関係づくり~」 という内容の講演の講師を務めました。



中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、NPOハート・コンシャスの鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)








和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めます

平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf






名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。

名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)




名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。

名古屋市の約200名の保育士の方々に、保育リスクマネジメントのお話をさせていただきました。(2016.8.24)






碧南市広報に掲載されました。


碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、NPOハート・コンシャスの鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、 『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf








 

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0586-72-7880
 icon 玉田 tamada@heart-c.org


ページトップに戻る