head_img

劣等感とコンプレックスと低い自己評価・カウンセリング


まずは、劣等感コンプレックスの違いについて。

劣等感というのは、字のごとく「自分は劣っている」という感情です。
そして、それは意識されているということになりますよね。

ではコンプレックスはというと、これも自分の『劣っている部分』についての悩み、と思っている人が多いようですが、実は『無意識に感じている複雑な思い』と言ったほうがいいんですね。

ただ、一般的にはゴチャマゼに使われている場合が多いので、ここではあまり気にせず話を進めていくことにします。


さて、その劣等感ですが、自分の何か、例えば学校の勉強ができないという事にしましょうか。
その場合、テストで低い点数を取っていて、劣等感とか劣等コンプレックスという感情が生じたとします。

でも、その場合、人は『何に比べて』、『どれだけ劣っている』か、つまり劣っていると判断する【基準】を、あまり考えていないことが多いんですね。

例を挙げてみましょう。
アインシュタインより頭が悪いからといって、悩む人は殆どいません。
白鵬より相撲が弱くっても、別に平気なはずです。

…という事は、自分と比較する基準が高すぎる場合は、劣等コンプレックスは生じません。
どちらかと言うと、周囲の自分と近いゾーンで比較しているはずです。

しかも、人はこの基準を『自分で設定』している場合が多いんですね。

例えば、自分も超難関校の私立大学に行っているのに、お兄ちゃんが東大に行っていて、しかも子どもの頃から親にその兄と比較ばかりされて怒られていた場合は、勉強において劣等コンプレックスを持ってしまうということがあります。

考えてみると、結構おかしな話で悩んでいるんですよ。
自分で勝手に非合理的な基準を設定し、それよりも低いと【劣等感】、高いと【優越感】を感じて一喜一憂しているという事ですから。

基準をどこに設定しているのか?
設定したのは誰で、自分がその基準を適正と判断した根拠は何か?
これらをじっくりと考えてみると、「あれっ?」って思える部分が出てくるはずです。


実際、何に対して何を基準とするかにおいて、勘違いしている人って本当に多いんですよね。

例えば学校で使う偏差値がそうです。
あれは、記憶力や計算能力とかを比較する基準であって、人間性とか信頼性とは関連が有りません。
なのに、偏差値を基準として他人を【信じる】人っているでしょ?

以前、一流と言われている某大学の学生が殺人事件を起こしたときに、「あんな良い大学へ行っているのに、どうして?」という声が沢山上がりました(メディアでもそんなことを書いていたところがあったのには驚きました)。

その大学は確かに、入試の際にすごく高い偏差値をクリアしないと入れないけど、その大学の入試には『人間性のテスト(やさしさのテスト)』とかは無いんですよ。 入試の偏差値で『やさしさ』を計るなんて、体重をモノサシで計っているようなものです。
100m競争で、早い人から順に頭が良いって言ってるのと同じような事なんですよ。

そんなおかしな話なんかに巻き込まれて、劣等感なんか持ってしまったら悲劇ですものね。



好評発売中の「心の本」

「ハートの免疫力UP!」認知療法と解決志向アプローチ
鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本は、このページの筆者が大学の講義(心理学)のテキストとしても使用していた、認知療法や解決思考アプローチをわかりやすく解説した図書です。


劣等感と優越感は同じ袋の中に有る


さて、人間は【理想自我】というものを持っています。
『自分はこうありたい』 とか 『自分はこのようになりたい』 というのがそれです。
これは、適度であれば結構なモノなのですが、それこそこれに【執着】してしまうと大変なんですね。

その【理想イメージ】から、現実の今の自分を引き算して、「自分が嫌い」なんて言っていてもしょうがないんじゃないかと思うんですけど。(下図)



そうではなく、それは将来における理想として、目標として一段ずつそれに向かって進んでいくというなら、それはとっても素晴らしいこととなります。(下図)



僕はよく『人に好きになってもらうには、まず自分が自分を好きじゃないと…』って言っています。
自分でも嫌いな自分を、人に好きになってくれというのは無理がありますからね。

ところが、勝手に自分の理想のイメージを想像して、それに現実の自分を比較して「自分を好きになれない」とか言って、挙句の果てに「どうして自分は人に好かれないんだろう」とか悩んで暗くなって、そして「あいつは暗いから」とか周囲から敬遠されたりして…。

その、「自分を好きになれない」というのは、自分を低く見ているということですけど、『何』に比べてなのかは、考えてみた方がいいでしょうね。

もちろん、理想の自分と比べるということだけではなく、他の人と比べて劣等感を持つ場合もあるでしょう。
平均という合理的な基準から比べて、低い場合もあると思います。
例えば、部分部分において劣等感を持ったり、自己嫌悪に陥ったりするという事は有ってアタリマエです。
人並みより背が低い、というのがわかりやすい例ですね。

でも、次の文を読んで、どう思われますか?

『日本人はフランス人よりもムードが無く、イタリア人よりも陰気である。
しかも、インド人よりも数学に弱く、ザイール人よりもマラソンで遅い。
その上ユダヤ人よりも商売がヘタで、アメリカ人のように前向きではない。
なんと言っても悲しいのは、アラスカ人より寒さに弱いくせに、なんとエチオピア人より暑さに弱いのだ。
よって、日本人は世界で最も情けない人種の1つである』


これを僕が言うと、『馬鹿馬鹿しい!』って笑う人が多いのですが、実は結構同じような考え方をして悩んでいる人って多いんですよ。

さて、劣等感で悩んでいる人は沢山います。
でも、そういう方々の中には、その反対に優越感を本人も気付かずに持っている場合が有ります。
ということは、劣等感と優越感は同じ袋の中に有ることが多いということなんですね。

先ほど言ったように、劣等感にしろ優越感にしろ、どこかに自分で基準線(合格点)を引くことで発生します。
その線以上なら優越感を抱き、その線以下なら劣等感に苛まれるというわけです。

…ということは、劣等感とか優越感に捉われない人は、あまり物事に厳格な、もしくは高邁な基準線や合格点を設定しない人と言えるんですね。


ところで、劣等感で悩んでいる人が特に気を付けなくてはならないのは、なにか一つに劣等感の対象を集中させ(例えば鼻の形が悪いとか)、そのせいでいろいろな事がうまくいかないと思い込み、深みにはまっていくことです。

整形手術をして鼻を高くしたら、きっとモテるようになるだろうし、きっと就職もうまくいくだろうし と思い悩むのは勝手です。
でも、整形手術をしたら、『鼻が高くなる』だけなんですね。

そうではなく、問題は自分の『下に見られるのが嫌』だと感じている【自分の心の部分にある】かもしれない、と考えると心が楽になるかもしれません。
自分で基準線を引き、そして苦しむ…。
理屈では馬鹿馬鹿しいとわかるのですが、ついついやってしまいがちな事ですね。


また、人から批判されて、落ち込んで劣等感が生じてしまう時がありますよね。

例えば人から「君は自分勝手だ!」と言われて、「わたしは自分勝手な人間なのだから人に好かれない」という劣等感が生じたとします。
でも、本当にそうでしょうか?
ちょっと例を挙げてみますね。

【通らないワガママ】ばかり言う人は<自分勝手>と言われます。

では【通るワガママ】を言う人は?


これは<自由奔放>って言われるんですね。


次に…。

【許せないワガママ】を言うと<大人気ない>と言われます。

では【許せるワガママ】を言う人は?


これは<少年の心を持つ人>って言われるんです。


おわかりいただけましたか?
『わたしは自分勝手な人間なのだから人に好かれない』のではないんですね。

『その相手にとって、【通らないワガママ】や【許せないワガママ】を言ったから、勝手と言われる』んです。

つまり【あなた】がいけないのではなく、【あなたの表現方法】や、勝手な思いをどこまで表現するかの【判断力】がイマイチな場合だって結構あるんですよ。

これらは【技術】の問題ですよね。
つまり上手な人を真似して練習すれば上達する、という事です。


ところで、カウンセラーというのは、『クライアントの心の鏡になれ』とよく言われます。
クライアントの心を、歪みや曇りなどないように写し出し、クライアントに『気付き』をもたらすという事でしょうね。

…と云うことは、当然カウンセラーはまずは自分の心を、歪み無く曇りもなく見つめることができなくてはなりません。
ここが難しいんですよね。

歪み無く曇りなく心を観ると、見たくない嫌なところが一杯出てくるんです。
例えば、人を褒めている自分だって、『いい人に見られたい』とか、『自分が得をしたいから褒めている』のかもしれません。
思わず「パス!」って、見ないで通り過ぎたいところがいくらでも出てきちゃうんですね。

じゃあ、どうすればいいのか。

その見たくないものをパスしたら、それはそれでいつまで経っても『気づき』は生まれないし、かと言って見たくないところを見てはそれを責めていたら、それこそ鬱になっちゃいます(うつ病の人に自責概念や自罰思考が多いというのは、この問題です)。

だからこそ、【しょうがない】という言葉が大事なんですね。
我々は神様や仏様じゃないんだから。

ところで、僕がこの『しょうがない』という言葉を使うと、「しょうがないで済ませるのは、逃げることになりませんか?」という質問をされることがあります。

確かに、「しょうがない」と言って、物事に向き合わずに逃げてる人もいます。
でもそれは、『自分の心を見つめずに「しょうがない」でフタをしちゃう人』なんですね。

そうじゃなしに、『しっかりと心を見つめて、そのうえで「しょうがないものはしょうがない」と許す』のが大事だと僕は思うんです。
そして、もし今まで見たくないからスルーしていた自分の嫌なところを、笑いのネタにできるようになれたら最高なんですけどね。



さて、まとめとなります。

冒頭の話に戻ってみましょう。
人は、自分の造った理想自我と比較して、自己嫌悪したり劣等感を抱いたりすることが多いんですね。

そして、自分では自分を『馬鹿にしている』くせに、人に馬鹿にされると怒りが湧いてきたりして…。
自分で勝手にいいトコ取りの理想の自分を作成し、それと現状の自分を比較して落ち込み、自信を無くし、自信の無いところへ人から何かを指摘されては、また自信を無くしては落ち込んでいるワケです。

もし、その負のスパイラルにはまりこんでしまったら…。
まずは現状の自分に対して『だってしょうがないもんね』と笑って言えることが大切です。

泣いて言ってちゃダメなんです。

どうしてか。
しょうがないものはしょうがないから。



悩んでいる暇が有ったら、その時間に自分の長所を探しましょう。

長所がない?

やったことがないことって一杯あるでしょ?(例えばリケンベっていう楽器を弾いたことあります?)

…ということは、やったことがないから出来ないということが一杯あるっていうことです。
だとしたら、やったら出来ることだって幾つもあるんじゃないですか?

そして、その中に長所があるかもしれません。

それを可能性って言うんですけどね。

人の魅力っていうのは【長所-短所=?】という式の『?』なんですよね。

この、『?』を大きくすることが大事なんです。

これが大きくなったら、その劣等感をいだいているものは、「しょうがない」から「それがどうした!」に変わっていきます。

いかがですか?
「それがどうした!」を目指していきませんか?





劣等コンプレックスの人に、カウンセリング効果もあるカウンセラー講座はこちら↓
 https://npo-jisedai.org/kouza.htm


お役に立てる心理学の本です。↓


「ハート・コンシャス」~ 交流分析・認知療法・実存セラピー~
鷲津秀樹著 1760円
心理カウンセリングに役立つ交流分析や周辺理論がとてもわかりやすく書かれている本です。
著者が名城大学の講義でも使っている本で、大学内の書店か通販以外ではお求めになれません。
お買い求めは、ここをクリック! https://bellcosmo.net/hon.html





    Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権はNPO日本次世代育成支援協会にありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。

♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
毎週火曜日(夜間)に名古屋で、月曜(午後)に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています。
月1回の土曜集中講座(12回完結)もありますよ!

詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm




『悩んでいるんだけど、カウンセリングに行く【ふんぎり】がなかなかつかない』という方は大変多いですね。
でも、『来てみたら、意外にすんなり話せたし心が楽になった』と仰る方が殆どです。
『一度、試しに行ってみようか』という感じでカウンセリングを受けてみては如何ですか?
カウンセリングとはカウンセラーがクライアントと一緒に、一生懸命悩んで考える場です。
遠方の場合はSkypeを使った無料テレビ電話でのカウンセリングも可能です。




悩みは一人一人が違います。
したがってカウンセリングはクライアントに合った方法を取ります。

例えばうつ病不安障害(不安症)には、認知療法が効果がありますし、子育ての悩みだと応用行動分析が適しています。 また、不登校には家族療法(短期療法)が効果がある場合が多いですし、実際のカウンセリングではそれらをミックスした形となることが殆どです。 エゴグラムテストなどの心理テストで、自分自身のパターンに気付いていただくことも可能です。 (エゴグラムは弊社ホームページの「交流分析 エゴグラムのページ」を、認知療法「認知行動療法」のページを、応用行動分析「応用行動分析(ABA)」のページをご参考ください。)

こうやって書くと、なんか難しそうに聞こえますが、実際は悩み事を思ったままにお話していただくだけでOKです。
もちろん秘密厳守ですし、クライアントの気持ちを重視したカウンセリングですので心配は要りません。
言いたくない事は言わなくてかまいません。
最近は政治家をはじめ、会社の経営者、学校の校長先生やスポーツの監督など、本来は立派であるはずの人たちが、問題があっても逃げたり認めなかったり、どさくさ紛れに先送りしようとする姿勢をニュースなどで目にします。

これらの姿勢や心理を【回避】と呼んでいるのですが、人間とは弱いものですから、こういう回避ということをしてしまいがちなんですね。

でも、それが悩みの大きな原因の一つでもあるんです。

ちなみに、その回避が病的な人もいます。
例えば、心の病気においての診断基準として使用されているDSMという手引きがあるのですが、それには回避性パーソナリティ障害という項目があるんですね。

そこまでいかなくても、回避性性格の為に常に不安を抱えていたり、新しいことに取り組めず成長できなかったりして、人生において大変大きな損をしている人は、多いのではないでしょうか。
また、回避先送りしたために、悪いことがどんどん大きく膨れ上がって大変なことになってしまうこともあります。

回避性性格の特徴

・批判、避難への過剰反応
・劣っている点は、必死に隠す
・人間関係に深入りできず表面的な付き合いしかできない
・自己開示できない
・失敗や恥を恐れてチャレンジできない


ところで、『引きこもり』も、この【回避】というのが深く関係している場合が多いんですね。
例えば我々が行っているカウンセリングの場面においても、引きこもりの相談っていうのは本人は引きこもっているんだから、多くの場合まずは親や身内がカウンセリングに来られるワケです。
そしていろいろとお話をさせていただくのですが、その際に
「わかりました!わたしも腹をくくります。それで今後どのようにしたらいいでしょうか?」
と仰る親御さんの場合は、良い結果に結び着く場合が多いんですね。
でも、
「わかりました。一度家族と相談してからまたお電話します」
という煮え切らない場合は、結局上手くいかないことが多いんです。

これはつまり、その「家」において、回避というシステムが根っこに巣くっているわけですね。本人達はそのつもりがなくても…。
もちろん、他の問題を回避していたら学校に行けなくなったとかもありますが、親が回避するタイプだったから知らぬ間にそれをモデリングしていたりする場合も少なくありません。

もっともそれもいろんなパターンがあるんですね。
親が問題に向き合わず先送りするタイプもあるし、逆に表面的には、例えば仕事なんかでは積極果敢に行くように見える父親なんだけど、家庭での夫婦の話し合いや子どもとの付き合いを回避するタイプとかもあります。

この場合は、その回避している人は、家の暗黙のルールで行動しているということになります。


さて、ではどうすればよいのかということなのですが、よくあるパターンとしては『勇気を持って向き合え』という叱咤激励です。
それ自体は、間違ってはいません。
確かに勇気を持って向き合うにこしたことはないと思います。
でも、人間ってそんなに強くないんですね。
その、強くないということを抜きにして、叱咤激励してもしょうがないんです。

それに、『勇気を持って向き合え』って叱るのは、実はよく考えたらどうなんだ?ってことなんですよね。
だって、確かに問題に向き合っていないってことなんですけど、それは辛いことだからから回避しているんですよね。

ということは、ただでさえ辛い思いをしている人に、『勇気を持って向き合え!』って叱っているわけでしょ?

実は回避している人も、『勇気を持って向き合いたい』場合が多いんですよ。

わかっちゃいるけどできない。

できない自分を責めているかもしれない。

その辛い時にまた叱られるわけですから、そりゃもっと辛くなりますよ。


ではどうするか。
キーワードが2つあります。

それは、【具体的】、そして【観察】です。

まずは具体的にどうやっていけばいいかを、できれば人の助けも借りて考える。
それには、まずは回避したい問題や状況を【観察】する必要があるんです。

極端なことを言うと、例え逃げるなら逃げてもいいんです。
例えば、子どもが学校が嫌だから行きたくないと言ったとしますね。
その際、いきなり
「嫌なことから逃げるな!」
と言っていても、かえってゴチャゴチャにこじれてしまって、問題は解決しない場合が多いんですよ。
そうじゃなくて、例えば先生との関係がうまくいかないとか、友達ができないとか、勉強についていけなくて恥ずかしいとか、行きたくなくなった状況を観察することが大切なんです。

観察した上で、学校を休むということだと言ってもいいかもしれません。

病気を考えてみるとわかりやすいかもしれませんね。
大人でも不調の時に無理して仕事に行って、病気をこじらせて入院しなくてはならないってこともありますよね。
辛いけれど、
「そのうち治らないかな」
などという根拠の無い希望を持って先送りしていたら、どんどん悪化していくということだってあります。

例えば、発達障碍の問題もそうです。
子どもの不登校の場合や、大人でも会社での人間関係で鬱状態になった場合は、早めに休みを取ってお医者さんのところへ行って検査や診断してもらえばよかったのでは、という時がよくあります。
問題をかかえたまま、一見逃げないで頑張っているように見えるんだけど、隠された問題がどんどん大きくなっていくというパターンは、本当によくあるんです。

回避したい何かが出てきた時は、抑圧したり、見ないようにしたり、先送りしたりしたい気持ち、これは人間だから湧き出てくるのはしょうがないとして、でもなんとか観察できるようになるといいんですね。
「弱さを認めた上で」、というところがポイントかもしれません。


確かに、向き合うってことは大変なことですし、難しいことだと思います。
でも、向き合わずに自分を責めていても、時が経つにつれてますます問題に向き合えなくなっていっちゃうんですよね。

カウンセラーだって、できればグサッとくるような事を言わず、『長い間悩んでおられ、苦労されて大変ですねぇ』とやさしい言葉で共感していた方が楽なんです。
でも、いくらやさしい言葉をかけて共感しても、事態が改善せずに悪化したら何にもならないんですよね。

だからこそ、カウンセリングにおいては我々は『弱い』ことを前提として、状況を『観察』し、『具体的』な対処方法を一緒に工夫していきます。
それが『向き合う』ことだと考えているのです。


ハート・コンシャスには女性のカウンセラーもいます。

玉田祐子
NPO日本次世代育成支援協会講師
NPOハート・コンシャス代表理事


カウンセリングの料金・場所・お申し込み方法【場所・お申し込み方法等】

愛知県一宮市大志1丁目6-17ミヤタビル3階 TEL 0586-23-5575
(JRまたは名鉄一宮駅から東へ徒歩10分。)
料金 1回50分6000円(但し、前もってのご予約とお振込みが必要です)
9時~21時まで。日曜水曜は原則として休業
  (事務所への電話受付は10時から16時まで) 完全予約制

メール、または電話でお申し込みの上、6000円をお振込みください。
なおSkypeの場合は、電波やネット環境によって不安定となる場合がありますので、そういう場合は電話カウンセリングをお勧めします。

但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。
大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。

また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。
できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。
(特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。)
なお、キャンセルは7日前から(土曜は14日前)キャンセル料(6000円全額)が発生しますのでご注意ください。



NPOハート・コンシャスの活動状況



「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」セミナー

愛知県教育委員会 一宮市教育委員会 稲沢市教育委員会 江南市教育委員会 中日新聞後援

写真は5月17日付 中日新聞朝刊

2019年5月12日(日)の「家庭で出来るネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処法」セミナーは、おかげ様で満員となり無事終了いたしました。


児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。






福井県で「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました

平成30年11月28日に福井県坂井市教育委員会主催の「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました。 沢山の先生や教育に携わる方々に熱心に聴いていただき、また貴重な現場の情報をいただきました。 子どもたちの未来に少しでも貢献できましたら幸いです。



名古屋市養護教諭研修会で講師を務めました

2019年2月27日に名古屋市養護教諭研修会で「コミュニケーション」の講師を務めました。






清州保健所の「自殺対策人材育成研修」

2018年10月4日に愛知県県清州保健所の職員対象に「自殺対策人材育成研修」が開かれ、講師を務めました。




一宮消防局で、「パワハラ防止」の講演

2018年8月29日に愛知県一宮消防局の「パワハラ防止セミナー」で、NPOハート・コンシャスの鷲津が講師を勤めました。





名古屋市千種区保育会コミュニケーションセミナー

2018年9月7日に名古屋市千種区の保育士さんの研修会で、 「大人と大人のコミュニケーション~保護者対応・職員間の関係づくり~」 という内容の講演の講師を務めました。



中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、NPOハート・コンシャスの鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)








和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めます

平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf






名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。

名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)




名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。

名古屋市の約200名の保育士の方々に、保育リスクマネジメントのお話をさせていただきました。(2016.8.24)






碧南市広報に掲載されました。


碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、NPOハート・コンシャスの鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、 『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf








 

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0586-72-7880
 icon 玉田 tamada@heart-c.org


ページトップに戻る