劣等感とコンプレックスと低い自己評価 心理カウンセリング(認知行動療法) 愛知・岐阜・三重 電話カウンセリング(電話代不要)、ネットカウンセリング(Skype)も可
お問い合わせ
TEL. 0586-72-7880
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

劣等感とコンプレックスと低い自己評価・カウンセリング
まずは、劣等感とコンプレックスの違いについて。
劣等感というのは、字のごとく「自分は劣っている」という感情です。
そして、それは意識されているということになりますよね。
ではコンプレックスはというと、これも自分の『劣っている部分』についての悩み、と思っている人が多いようですが、実は『無意識に感じている複雑な思い』と言ったほうがいいんですね。
ただ、一般的にはゴチャマゼに使われている場合が多いので、ここではあまり気にせず話を進めていくことにします。
さて、その劣等感ですが、自分の何か、例えば学校の勉強ができないという事にしましょうか。
その場合、テストで低い点数を取っていて、劣等感とか劣等コンプレックスという感情が生じたとします。
でも、その場合、人は『何に比べて』、『どれだけ劣っている』か、つまり劣っていると判断する【基準】を、あまり考えていないことが多いんですね。
例を挙げてみましょう。
アインシュタインより頭が悪いからといって、悩む人は殆どいません。
白鵬より相撲が弱くっても、別に平気なはずです。
…という事は、自分と比較する基準が高すぎる場合は、劣等コンプレックスは生じません。
どちらかと言うと、周囲の自分と近いゾーンで比較しているはずです。
しかも、人はこの基準を『自分で設定』している場合が多いんですね。
例えば、自分も超難関校の私立大学に行っているのに、お兄ちゃんが東大に行っていて、しかも子どもの頃から親にその兄と比較ばかりされて怒られていた場合は、勉強において劣等コンプレックスを持ってしまうということがあります。
考えてみると、結構おかしな話で悩んでいるんですよ。
自分で勝手に非合理的な基準を設定し、それよりも低いと【劣等感】、高いと【優越感】を感じて一喜一憂しているという事ですから。
基準をどこに設定しているのか?
設定したのは誰で、自分がその基準を適正と判断した根拠は何か?
これらをじっくりと考えてみると、「あれっ?」って思える部分が出てくるはずです。
実際、何に対して何を基準とするかにおいて、勘違いしている人って本当に多いんですよね。
例えば学校で使う偏差値がそうです。
あれは、記憶力や計算能力とかを比較する基準であって、人間性とか信頼性とは関連が有りません。
なのに、偏差値を基準として他人を【信じる】人っているでしょ?
以前、一流と言われている某大学の学生が殺人事件を起こしたときに、「あんな良い大学へ行っているのに、どうして?」という声が沢山上がりました(メディアでもそんなことを書いていたところがあったのには驚きました)。
その大学は確かに、入試の際にすごく高い偏差値をクリアしないと入れないけど、その大学の入試には『人間性のテスト(やさしさのテスト)』とかは無いんですよ。
入試の偏差値で『やさしさ』を計るなんて、体重をモノサシで計っているようなものです。
100m競争で、早い人から順に頭が良いって言ってるのと同じような事なんですよ。
そんなおかしな話なんかに巻き込まれて、劣等感なんか持ってしまったら悲劇ですものね。
好評発売中の「心の本」

劣等感と優越感は同じ袋の中に有る
さて、人間は【理想自我】というものを持っています。 『自分はこうありたい』 とか 『自分はこのようになりたい』 というのがそれです。 これは、適度であれば結構なモノなのですが、それこそこれに【執着】してしまうと大変なんですね。 その【理想イメージ】から、現実の今の自分を引き算して、「自分が嫌い」なんて言っていてもしょうがないんじゃないかと思うんですけど。(下図)

![]() |
「ハート・コンシャス」~ 交流分析・認知療法・実存セラピー~ 鷲津秀樹著 1760円 心理カウンセリングに役立つ交流分析や周辺理論がとてもわかりやすく書かれている本です。 著者が名城大学の講義でも使っている本で、大学内の書店か通販以外ではお求めになれません。 お買い求めは、ここをクリック! https://bellcosmo.net/hon.html |
でも、『来てみたら、意外にすんなり話せたし心が楽になった』と仰る方が殆どです。 『一度、試しに行ってみようか』という感じでカウンセリングを受けてみては如何ですか? カウンセリングとはカウンセラーがクライアントと一緒に、一生懸命悩んで考える場です。 遠方の場合はSkypeを使った無料テレビ電話でのカウンセリングも可能です。
悩みは一人一人が違います。
したがってカウンセリングはクライアントに合った方法を取ります。
これらの姿勢や心理を【回避】と呼んでいるのですが、人間とは弱いものですから、こういう回避ということをしてしまいがちなんですね。
でも、それが悩みの大きな原因の一つでもあるんです。
ちなみに、その回避が病的な人もいます。
例えば、心の病気においての診断基準として使用されているDSMという手引きがあるのですが、それには回避性パーソナリティ障害という項目があるんですね。
そこまでいかなくても、回避性性格の為に常に不安を抱えていたり、新しいことに取り組めず成長できなかったりして、人生において大変大きな損をしている人は、多いのではないでしょうか。
また、回避や先送りしたために、悪いことがどんどん大きく膨れ上がって大変なことになってしまうこともあります。
回避性性格の特徴
・批判、避難への過剰反応
・劣っている点は、必死に隠す
・人間関係に深入りできず表面的な付き合いしかできない
・自己開示できない
・失敗や恥を恐れてチャレンジできない
ところで、『引きこもり』も、この【回避】というのが深く関係している場合が多いんですね。
例えば我々が行っているカウンセリングの場面においても、引きこもりの相談っていうのは本人は引きこもっているんだから、多くの場合まずは親や身内がカウンセリングに来られるワケです。
そしていろいろとお話をさせていただくのですが、その際に
「わかりました!わたしも腹をくくります。それで今後どのようにしたらいいでしょうか?」
と仰る親御さんの場合は、良い結果に結び着く場合が多いんですね。
でも、
「わかりました。一度家族と相談してからまたお電話します」
という煮え切らない場合は、結局上手くいかないことが多いんです。
これはつまり、その「家」において、回避というシステムが根っこに巣くっているわけですね。本人達はそのつもりがなくても…。
もちろん、他の問題を回避していたら学校に行けなくなったとかもありますが、親が回避するタイプだったから知らぬ間にそれをモデリングしていたりする場合も少なくありません。
もっともそれもいろんなパターンがあるんですね。
親が問題に向き合わず先送りするタイプもあるし、逆に表面的には、例えば仕事なんかでは積極果敢に行くように見える父親なんだけど、家庭での夫婦の話し合いや子どもとの付き合いを回避するタイプとかもあります。
この場合は、その回避している人は、家の暗黙のルールで行動しているということになります。
さて、ではどうすればよいのかということなのですが、よくあるパターンとしては『勇気を持って向き合え』という叱咤激励です。
それ自体は、間違ってはいません。
確かに勇気を持って向き合うにこしたことはないと思います。
でも、人間ってそんなに強くないんですね。
その、強くないということを抜きにして、叱咤激励してもしょうがないんです。
それに、『勇気を持って向き合え』って叱るのは、実はよく考えたらどうなんだ?ってことなんですよね。
だって、確かに問題に向き合っていないってことなんですけど、それは辛いことだからから回避しているんですよね。
ということは、ただでさえ辛い思いをしている人に、『勇気を持って向き合え!』って叱っているわけでしょ?
実は回避している人も、『勇気を持って向き合いたい』場合が多いんですよ。
わかっちゃいるけどできない。
できない自分を責めているかもしれない。
その辛い時にまた叱られるわけですから、そりゃもっと辛くなりますよ。
ではどうするか。
キーワードが2つあります。
それは、【具体的】、そして【観察】です。
まずは具体的にどうやっていけばいいかを、できれば人の助けも借りて考える。
それには、まずは回避したい問題や状況を【観察】する必要があるんです。
極端なことを言うと、例え逃げるなら逃げてもいいんです。
例えば、子どもが学校が嫌だから行きたくないと言ったとしますね。
その際、いきなり
「嫌なことから逃げるな!」
と言っていても、かえってゴチャゴチャにこじれてしまって、問題は解決しない場合が多いんですよ。
そうじゃなくて、例えば先生との関係がうまくいかないとか、友達ができないとか、勉強についていけなくて恥ずかしいとか、行きたくなくなった状況を観察することが大切なんです。
観察した上で、学校を休むということだと言ってもいいかもしれません。
病気を考えてみるとわかりやすいかもしれませんね。
大人でも不調の時に無理して仕事に行って、病気をこじらせて入院しなくてはならないってこともありますよね。
辛いけれど、
「そのうち治らないかな」
などという根拠の無い希望を持って先送りしていたら、どんどん悪化していくということだってあります。
例えば、発達障碍の問題もそうです。
子どもの不登校の場合や、大人でも会社での人間関係で鬱状態になった場合は、早めに休みを取ってお医者さんのところへ行って検査や診断してもらえばよかったのでは、という時がよくあります。
問題をかかえたまま、一見逃げないで頑張っているように見えるんだけど、隠された問題がどんどん大きくなっていくというパターンは、本当によくあるんです。
回避したい何かが出てきた時は、抑圧したり、見ないようにしたり、先送りしたりしたい気持ち、これは人間だから湧き出てくるのはしょうがないとして、でもなんとか観察できるようになるといいんですね。
「弱さを認めた上で」、というところがポイントかもしれません。
確かに、向き合うってことは大変なことですし、難しいことだと思います。
でも、向き合わずに自分を責めていても、時が経つにつれてますます問題に向き合えなくなっていっちゃうんですよね。
カウンセラーだって、できればグサッとくるような事を言わず、『長い間悩んでおられ、苦労されて大変ですねぇ』とやさしい言葉で共感していた方が楽なんです。
でも、いくらやさしい言葉をかけて共感しても、事態が改善せずに悪化したら何にもならないんですよね。
だからこそ、カウンセリングにおいては我々は『弱い』ことを前提として、状況を『観察』し、『具体的』な対処方法を一緒に工夫していきます。
それが『向き合う』ことだと考えているのです。
ハート・コンシャスには女性のカウンセラーもいます。 玉田祐子 NPO日本次世代育成支援協会講師 NPOハート・コンシャス代表理事

但し、ご予約が多いのと、カウンセラーは全国各地に講演やセミナーの講師としてに出張している為、当日すぐにカウンセリングを受けたいというご要望にはなかなか応じられていないのが現状です。 大変申し訳ありませんが、お客様のご都合と、こちらの空いている時間がマッチした時間にご予約をお願いしております。 また、カウンセリングはその前後の時間に余裕を設けて、じっくり落ち着いて行わなければできませんので、1日に5~6人とさせていただいております。 できるだけご希望の時間に合わせるよう努力いたしますが、ご希望の日時に時間が取れないこともございますので、ご理解ください。 (特に土曜日はかなり早めでないと取りにくい状況です。) なお、キャンセルは7日前から(土曜は14日前)キャンセル料(6000円全額)が発生しますのでご注意ください。 お申込みは玉田 tamada@heart-c.orgまで
NPOハート・コンシャスの活動状況
児童とスマホの問題についてお話しました

福井県で「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました

清州保健所の「自殺対策人材育成研修」

一宮消防局で、「パワハラ防止」の講演

中日新聞にネット依存のコメント掲載

和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めます
![]() |
![]() |
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf
稲沢市広報に掲載されました
![]() |
![]() |
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf
名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。

名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。

碧南市広報に掲載されました。

https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf
稲沢市広報に掲載されました
![]() |
![]() |
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0586-72-7880
玉田 tamada@heart-c.org