head_img

心理から見た「般若心経」の色即是空

なんか般若心経について随分書いたような気がしますが、
----------------------
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時
照見五蘊皆空度一切苦厄
-----------------------
と3行目までしか進んでいないんですね。

なので少し端折ることにします。

4行目からの
----------------------
舎利子色不異空空不異色
色即是空 空即是色 受想行識亦復如是
舎利子是諸法空相
不生不滅不垢不浄不増不減
是故空中 無色無受想行識
無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法
無眼界乃至無意識界
無無明亦無無明尽乃至無老死亦無老死尽
無苦集滅道 無智亦無得以無所得故
菩提薩埵依般若波羅蜜多故
心無罣礙無罣礙故無有恐怖
遠離一切顛倒夢想究竟涅槃
---------------------
は、要は
「み~んな『空』だし、み~んな『無』なんだから、心に邪魔をするモノもひっかかるモノもないし、だから不安も怖れもないんだよね。歪んだ認知からも遠く離れているからパーラミターに行けるぜ!」
と観音様がシャーリープトラという凄い知恵者のお釈迦様のお弟子さんに言ったという話です。


さすがにちょっと端折りすぎかな?

さてこの中ではなんといっても「色即是空 空即是色」が有名なのですが、「色(rūpa)」はモノを指すので、
「すべてのものは実体はなく、因縁によってその『果』があるだけだ」 ということになります。

ここの部分に関しては「般若心経は間違い?」(アルボムッレ・スマナサーラ著)という本に、「大きな間違いだ」との指摘がありますが、筆者は別に仏教学者でもないし「上座部仏教派」でも「大乗仏教派」でもないので、こだわりも無いし悩むことも無いワケです。

「無」と「空」も違う意味だそうですが(ちなみに般若心経で連続して出てくる「無」は、「na」という否定を安庭酢言葉で、「ない」という意味だそうですが)、どちらもサンスクリット語の「śūnya(シューニャ)」を訳した字だそうだから、一般人の筆者としては「移り変わるもの」と考えれば、これもまたこだわりも無いし悩むことも無いんですね。

なんだったら「こだわりも空だし悩むことも空だ」と言ってもいいくらいです。

それよりも心理学的に大事なのは、「因縁によってその『果』がある」という部分です。

カウンセリングに来られる方は、「因果」に囚われすぎている人が多いんですね

ここについては次回しっかり書きたいと思います。


心理から見た「般若心経」の受想行識

さて『色即是空 空即是色』についての話に戻りますが、スマナサーラ師の指摘は要約すると
「『色(物体 人で言うと肉体)』イコール『空(移り変わるもの)』であるというのはそのとおりだ。しかし『空(移り変わるもの)』イコール『色(物体 人で言うと肉体)』だというのはおかしい。リンゴは果物であるというのは正しいが、したがって果物はリンゴであると言うようなものだ」
ということのようです。

言われてみるとそんな気もしますね(「気もする」程度なので、別に反論もしないしこだわらないのですが…)。

ちなみに「受想行識」についてはまだ書いていないので、簡単に筆者なりの解釈を書きます。

「受」は刺激を感じるということ。
ただ心理学的に言うと、ここで閾値の問題が出てきます。

閾値とは例えば聴覚テストの場合、音がだんだん大きくなっていくと、最初に聞こえたポイントのことを指します。

この場合、小さい音でも聞こえたら聴覚の閾値が低いということになり、歳を取って耳が遠くなって大きな音でやっと聞こえるという場合だと、閾値が高い(早い話が音に鈍感)ということになります。

最近よく「わたしはHSP」という人にお目にかかるのですが、心理としては「感覚」とか「感受性」の閾値が低い人のことをそう呼んでいるワケですね。



さて受想行識の「受」は「眼耳鼻舌身意」、つまり眼と耳と鼻と舌と皮膚と脳で受ける刺激を「感じる」ということなので、これも閾値の問題が出てきます。
だから当然その人その人によって「受」のレベルは違ってくるわけです。
「想」は、認知療法で言うところの自動思考だと考えればわかりやすくなるのではないでしょうか。
(「自動思考」については姉妹団体のNPO日本次世代育成支援協会の「認知療法のページ https://npo-jisedai.org/ninchi.html 」を参照)

4番目の「識」が心理学的に言うと「認知(スキーマ)」に近い感じなので、「想」はその表層に有る「心のつぶやき」みたいなものとなります。
だからここにバイアス(歪み)があり、それで悩みが多かった場合は認知療法の出番となりますね。

一つ戻って3番目の「行」は、心理学でいうところの「力動」。
エネルギーを持つベクトルという感じでしょうか。

で最初の「色(肉体)」を加えて、「色受想行識」も移り変わるものなんだよね」という話……と思うのですが。

そしてここの部分もスマナサーラ師は
「「空」と「無」は違う。だから受想行識は「空(移り変わるもの)」というのは良いが、無色無受想行識というふうに「無い」ことにしてしまうのはおかしい」
と指摘しています。

ま、これも「無」をどのように認知するかの話であって、「無」も「空」もいろんな意味合いに取る人がいて、その人たちがいろいろ言ったり書いたりしているわけであって、そのうちの1人がスマナサーラ師だということですね。

ということで先ほどの
-------------------------
「移り変わるもの」と考えれば、これもまたこだわりも無いし悩むことも無い。
なんだったら「こだわりも空だし悩むことも空だ」と言ってもいいくらいだ。
--------------------------
という話となったのですが…。

そもそもこれでこだわってあーだこーだ論争していたら、ますます「空」から遠ざからないか?
というのが、筆者の疑問です。

諸行無常」なのですから。


というところで、続きは「その11」へ。


    Copyright(c) NPOハート・コンシャス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

この内容はNPOハート・コンシャスの鷲津が、講義の内容を元に書いております。
著作権はNPOハート・コンシャスにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。

NPOハート・コンシャスの活動

私たちは『人生を、どう生きるか』に関心を持たれる方々に、どのようにお役に立てるのかを考えてまいりました。
そして認知療法や解決志向アプローチ、実存セラピーを中心としたコンサルティングやカウンセリング(有料 50分6千円)を行っております。
ご本人だけでなく、ご家族へのカウンセリングも承ります。

写真 なお、カウンセラーは大学で心理学を講義している専門家を始めとした経験豊かな心理カウンセラーで、秘密も守られますので安心して相談していただけます。
また、特定の宗教や団体とは一切関係はございません。
もちろん、面談だけではなく電話やネットを使ったテレビ電話(SKYPE)でのご相談(有料 50分6千円)も可能です。
カウンセリング、コンサルティングは下記ページからどうぞ。
カウンセリングのお申込み⇒ http://heart-c.org/service.html

また、当協会がバックアップしているNPO日本次世代育成支援協会の心理カウンセラー養成講座は、カウンセラーを目指す人だけではなく、『人生の意味』や『どう生きるか』を考えるのにも、とても役立つ心理学講座です。
一度参加してみませんか?

心理カウンセラー講座講座⇒ https://heart-c.org/yousei.html 


お問い合わせは、メール玉田 tamada@heart-c.org
もしくは、電話 0586-72-7880 へお願い致します。
お電話の場合は、平日10~17時にお受け致します。


 


ページトップに戻る