心理から見た「般若心経」 その3 「空」と「縁」
お問い合わせ
TEL. 0586-72-7880
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

「五蘊」とは?
「その2」では「自由」と「自在」について述べました。
今回はその続きです。
行深般若波羅蜜多時(ぎょうじんはんにゃはらみったじ)
の後に
照見五蘊皆空(しょうけんごうんかいくう)
と続くのですが、この五蘊とは下記の5つです。
色(ルーパ ⇒ 身体、物質すべて)
受(ヴェーダナー ⇒ 感覚器官による苦、楽、不苦不楽)
想(サンニャー ⇒ 感覚や認識によって形成されるイメージや概念)
行(サンカーラ ⇒ 身体を動かす(動かしたい)、思考(考えよう)というエネルギー、ベクトル)
識(ヴィンニャーナ ⇒ 認識し意識すること、認知)
と言われても色(身体、物質すべて)はともかく、他はわかりにくいので、もう少し現実的に言うと…。
これからビールの美味しい季節(←春・夏・秋・冬のどれを入れていただいても結構です)になりますが、「とりあえずビール」とまず飲む。
「受」 ビールが一気に喉から胃に流れていくのを感じる
「想」 ぷっはぁ~! 旨いっ!
「行」 よっしゃ!今日はとことん飲むぞっ! とビールをお替りする
「識」 春は桜や花を見ながらビールが一番!(暑い夏はビールが一番!、食べるものが美味しい秋はビールが一番!、冬はこたつに入ってビールが一番!)と認識する
違うかな…。
ただここでこれを言うと言い訳と思われるかもしれませんが、難しいことを難しく書くのは誰でもできるんですよね。
しかも、偉い人の言ったことをそのまま書くっていうのは、要はコピペみたいなもので、簡単なワケです。
でもそういう本が多いんですよね(心理学の本なんか、8割以上がそうじゃないかな? やれフロイトがああ言った、ロジャーズはこう書いた、ベックはこう考えた等々。それでそういう偉い人をどれだけ日本(学会)に招待したかが、自慢となっていると言うと言いすぎでしょうか)。
でも、大事なのはそれを如何にしてわかりやすく言うか、またそれについて自分はどう考えているかだと思うんですよね。
そして、間違うのを恐れていてはこれが出来ないんです。
「空」とは?
ま、そんなことはおいといて次に行くと「照見五蘊皆空」、つまり 「そしてそれら(色、受、想、行、識)は本性が空であると見抜かれた」 と書かれているのですが、今度は 「空」ってなんじゃ? となります。 そこで「空(śūnya シューニャ)」をAIに尋ねてみると、Microsoft Copilotから 『仏教における「シューニャ」または「空(くう)」は、非常に深遠な概念です。 これは、すべてのものが因縁によって生じたものであり、実体がないことを意味します。 つまり、物事の本質は空であり、固定的な存在ではないという教えです。 この考え方は、執着を手放し、物事をあるがままに受け入れるための重要な指針となります。 また、「空」は単なる「無」ではなく、無限の可能性を含む場としても理解されます。』 という返事が返ってきました。 わかりにくい…。 ということで、GoogleのAIにも聞いてみました。そしたら 『「空」の考え方は、この世のすべてのものは実体を持たず、常に変化しているというものです。 【シューニャ(空)の考え方について】 すべての存在は因縁によって生じたものであり、実体のないものであるとする思想 すべてのものは、固定した実体や不変の本質を持たないことを意味する 世間の欲望は無意味であるという意味にも使う 執着からの解放を教えるものであり、自己主張の真・正・善性を標榜し、他を排除するところに闘争がくりかえされる現代の世相を思うに、顧みられるべきではないでしょうか 「空」の論理を確立した高僧として、2世紀頃の南インドに活躍したナーガールジュナ(龍樹)が知られています。』 と教えてくれました。
「因」と「縁
因縁とはこういうことです。
NPOハート・コンシャスの活動
私たちは『人生を、どう生きるか』に関心を持たれる方々に、どのようにお役に立てるのかを考えてまいりました。 そして認知療法や解決志向アプローチ、実存セラピーを中心としたコンサルティングやカウンセリング(有料 50分6千円)を行っております。 ご本人だけでなく、ご家族へのカウンセリングも承ります。