メンタルヘルスの講演・講師派遣 うつ、不安の予防と対処 オンラインも可、 NPOハート・コンシャス
お問い合わせ
TEL. 0586-72-7880
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00
メンタルヘルス、うつ、不安の現代の兆候
ネットやIT機器が社会の基幹となってきた現代において、ストレスは増加する一方となっています。
効率を追い求めるにつれ、逆に人間関係は希薄となり、AIが普及するとともに逆に人間の仕事が奪われるという可能性も大きくなってきました。
人口縮小が進む日本では、未来の不安も増大しています。
そんな中、うつ病や不安障害などのメンタルの問題を抱える人で、精神科の待合室はいっぱいという病院も少なくありません。
また、受診される方も老年から小学生までと、幅広い年代に広がっています。
しかもここに来て、ネット・スマホ・ゲーム依存によるメンタルの不調や休職・不登校も増えてきました。
このような時代に我々はどのように考え、暮らしていけばよいのかというのが現代の大きな課題となっています。
メンタルヘルスには人間関係が大きく関係する
お釈迦様は人間の「苦」について、8つ挙げました。 その8つのうち、まず四苦として「生」「老」「病」「死」があり、その後に「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五蘊盛苦」が続きます。 このうち「生(生きること)」「老」「病」「死」と「求不得苦(求めても、それが得られないことによる苦しみ)」や「五蘊盛苦(人間を形成する五つの要素(五蘊)に執着すること)」は、【自分】の「苦」ですが、「愛別離苦(愛する人や大切にしているものと離れることによる苦しみ)」と「怨憎会苦(恨んだり憎んだりしている相手と会わなければならないという苦しみ)」は人間関係、つまりコミュニケーションによる悩みとなります。 また、悩みというものは実は『つまらない』ということと、『寂しい』ということが大きく関係しているのですが、これらも人間関係が大きな要因となることは明らかです。 好きな人と何かをやっていれば、つまらないということはないでしょうし、悩みを真剣に聞いてくれる人がいれば、寂しくもならないでしょう。 ということは、その人の認知の枠組みとコミュニケーション・スキルが変化すると、悩みや苦のかなりの部分が軽減されるということになります。 ここに重点を置いたのが認知療法であり、システムズ・アプローチ(家族療法、短期療法)です。 ちなみにそれらの療法により、「求不得苦」もかなりの部分が解決するのですが…。NPOハート・コンシャスのメンタルヘルス講演
ということで、NPOハート・コンシャスのメンタルヘルス講演は認知療法とシステムズ・アプローチ、そして解決志向アプローチが柱となり、「どうなればいいのか」を考え、「どうすればいいか」を知るための内容となります。 さて、私たちNPOハート・コンシャスはNPO日本次世代育成支援協会と協力し、今まで多くの公共団体や企業、学校からの講演依頼をいただき大変好評を得ております。数回に分けたセミナーもOKです。
時間も、50分の講演から半日、1日等ご予定にお合わせいたします。 またNPOハート・コンシャスにはご好評をいただいております講師の会員が複数おりますので、ご予算や日時にお合わせして推薦いたします(講師料は講師によって違います)。
ただ、担当する講師は当団体に一任させていただいておりますのでご了承ください(写真は愛知県保険医会主催のセミナーで当協会の鷲津理事が講演)。
当協会の会員が講師として伺う場合は、当協会は依頼主様と講師の橋渡しをする役割を担います。講師料は講師に直接お支払いいただくことになります(協会理事の鷲津秀樹や代表の玉田祐子が講師をさせていただく場合のみ当協会宛にお支払いいただきます。鷲津または玉田を講師としてご希望の場合は、講演料等をお問合せください)。
講演のご依頼は、1.日時 2.場所 3.内容 4.講師料の予算を明記の上、出講依頼をメールで tamada@heart-c.org迄お送りください。
(講師依頼書のひな型は、こちらです。必ず「Word」または「PDF」形式でお送りください。⇒https://heart-c.org/kousiirai.docx)
TEL 0586-72-7880
愛知県一宮市大志1丁目6-17 ミヤタビル3階
オンラインやリモートの講演も可
WEBを使ったオンラインやリモートの講演や講師も可能です。 ZOOM等のソフトをご使用の場合はそちらにお合わせ致します。 プロジェクター等を使って一堂にセミナーを見る場合は何人でも参加可能です。またその際は人数や日時、また講師料を予めご相談して提示できる状態でお問い合わせください。なお著作権の関係上、録音録画は一切できません。当協会講師及び講演実績の例
【職場研修】
日本製鉄労働組合 メンタルヘルスとコミュニケーション研修
碧南市健康を守る会 メンタルヘルスと コミュニケーション
愛知県清州保健所 自殺対策人材育成研修
独立行政法人雇用・能力開発機構 関東地協セミナー
長崎市介護支援専門員連絡協議会 ケアマネージャーに役立つ心理学
日本ポスティング協同組合 全国組合企業管理者研修会
集客塾 全国の有力ホテルや旅館の経営者対象の組織内コミュニケーション講座
ゲオ ビジネスサポート コミュニケーションセミナー
名古屋市社会福祉協議会 ケアする仕事においてのコミュニケーション
愛知県職員組合 コミュニケーション研修
愛知県動物保護センター 職員コミュニケーション研修
三重大学 教職員対象にハラスメント防止の講演
愛知県一宮市消防署 パワーハラスメント防止セミナー
愛知県春日井市消防署 パワーハラスメント防止セミナー
岐阜県大垣市消防署 パワーハラスメント防止セミナー
小学館集英社プロダクション パワーハラスメント予防研修
愛知県春日井市消防局 パワーハラスメント防止セミナー
【団体セミナー】
大府青年会議所 コミュニケーションを学ぶ(交流分析)
田原青年会議所 企業コミュニケーション理論講演
国分寺青年会議所 大人と子供のコミュニケーション講演
上尾商工会議所青年部 エゴグラムとコミュニケーション
碧南青年会議所 人間関係の達人になる方法
高浜青年会議所 自己分析して判断力を高めよう!
他多数
また通年でNPO日本次世代育成支援協会やNPOハート・コンシャス主催の「ネット・スマホ・ゲーム依存防止セミナー」や「発達障碍セミナー」を行っています。
■講演会の感想(一部)
鷲津先生の講演内容は、参加されたメンバーからは絶賛される内容で、交流分析のセミナーを他のところで受講したメンバーからも解かり易いという評価、初めて交流分析のセミナーを受講したメンバーからは、目からうろこ状態だったよというような評価を当委員会の方から頂けました。
(大府青年会議所 指導力開発委員会委員長 沓澤孝尚氏)
![]() | ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演。 音声内容はこちら↓をクリックしてください。 「愛を深め合う扉」 「恋と嘘の扉」 「夫婦円満の扉」 「聞き上手の扉」 「楽しい子育ての扉」 「表情で得する扉」 「復縁の扉」 「褒め上手の扉」 「自己アピールの扉」 |
寄稿 メデイア取材
稲沢市広報「いじめ・不登校対策委員会」~ネット依存から子どもを守るために~
東京新聞「都がeスポーツ」
~ゲーム依存についてコメント~
毎日新聞「論+(プラス)」
~広がる10代のネット依存~
福島テレビ「テレポートプラス」
~新型コロナウィルスによる休校と子ども達のゲーム依存の関係~
豊田市「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
~新しい環境におけるメンタルヘルス~
愛知県小児科医会の会報に寄稿
~コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法~
中日新聞「目耳録」
~ゲーム依存防止へのプロセス~
東海テレビ「スイッチ」
~幼児や児童にスマホを見せることについて~
名古屋テレビ「UP!」
~ネット・スマホゲームの問題点~
中日新聞「アキバの傷跡」
~孤立 ネットの虚構におぼれ~
他
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県保険医協会「子どもの健康を考えるつどい」

愛知県小児科医会の会報に寄稿

鷲津理事の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
スマホの問題についてお話しました

名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。
